臥雲辰致出品の綿紡機

『明治十年内国勧業博覧会出品解説』 10冊 (1878)

解説

「本会中第一の好発明」と評価され、鳳紋褒賞牌を授与された、いわゆる「ガラ紡」。がらがらと音がすることからこの名で呼ばれる。
ブリキ(底面は木)で作られた綿筒を左右に40個並べ、綿筒が自動で回転することで自然に糸が抽出され、同時に上部の枠も回転して糸を巻き取る。各筒の下には錘(おもり)があり、穴から抽出される糸の張りを調節する。これまで綿糸は手で一本ずつ抽出していたが、ガラ紡は複数の動きを自動化し、40本も自動で抽出できるのが画期的であった。出品されたものはハンドルを回して動かすが、水力を動力源とするものもすでに開発されていた。
洋式の紡績機が普及する明治20年代まで広く使われた。また、洋式の紡績機が何段階もかけて糸を細くするのに対し、ガラ紡は一度で糸を細くするため、簡便かつ風合いのある糸が出来、洋式紡績が普及したのちも用途を限定して生き残った。
(参考)コラム 明治の特許制度

拡大画像を開く