English

メニューへ

第3章 大正デモクラシー

ホーム > 第3章 大正デモクラシー : 概説

概説

  1. a. 大正政変
  2. b. 第1次世界大戦と日本
  3. c. 政党政治の時代

a. 大正政変

衆議院門前に集まる群集 大正2年2月5日 『目で見る議会政治百年史』所収
衆議院門前に集まる群集 大正2年2月5日 『目で見る議会政治百年史』所収

第2次西園寺内閣の後を継いだ第3次桂内閣は、桂が大正天皇の内大臣兼侍従長であったことから、宮中府中の別を乱すとして議会内外の批判を受けた。憲政擁護運動に対抗し、桂は新政党の組織を企てたが内閣は総辞職。しかし桂の新党計画は立憲同志会となって結実し、後の二大政党による政党内閣への道を開くこととなった。

軍部大臣現役武官制の改正を手がけた山本内閣がシーメンス事件で倒れると、元老らの支持もあり、立憲同志会を与党とする第2次大隈内閣が成立した。

史料と解説

3-12個師団増設問題
  • [山県有朋意見書]
  • 上原勇作書翰 桂太郎宛
3-2立憲同志会
  • 立憲同志会綱領並政策案
3-3第2次大隈重信内閣成立
  • 井上侯・大隈伯会見要領筆記

b. 第1次世界大戦と日本

第一次世界大戦の激戦地ベルギー・イープルの廃墟 大正年間 『ドキュメント昭和 1』角川書店 所収
第一次世界大戦の激戦地ベルギー・イープルの廃墟 大正年間 『ドキュメント昭和 1』角川書店 所収

第1次世界大戦が勃発すると、第2次大隈内閣は日英同盟を理由に参戦する一方、中国へはいわゆる21カ条要求を突きつけるなど権益の拡大を図った。大戦末期にはシベリア出兵がきっかけとなり米騒動が起こり、指導層に衝撃を与えた。

大正8(1919)年に開かれたパリ講和会議では、べルサイユ条約が締結され、国際連盟の設立が決定された。ベルサイユ体制と呼ばれるこれらの国際安全保障体制と、その後のワシントン会議で締結された諸条約によって、戦後秩序の枠組みが成立した。

史料と解説

3-4第1次世界大戦と日本
  • 大隈首相ト四元老会見記
3-5シベリア出兵
  • 西比利亜出兵ニ関スル意見
3-6米騒動
  • 大正七年日記
3-7パリ講和会議
  • 講和ニ関スル方針

c. 政党政治の時代

大正7(1918)年に立憲政友会総裁の原敬が初の本格的政党内閣を組織したが、原が暗殺されると政友会は分裂し、「中間内閣」が続いた。清浦奎吾が超然内閣を組織すると、第2次憲政擁護運動が起こり、憲政会総裁の加藤高明を首班とする連立内閣(護憲三派内閣)の成立を見た。大正14(1925)年、いわゆる普通選挙法が成立し、以後、政友会、民政党(同志会・憲政会の後身)が交互に政権を担当する政党内閣の時代を迎える。

史料と解説

3-8平民宰相
  • 政治日誌 壱巻
3-9普選運動
  • 全国普選連合会決議
3-10政友会内閣
  • [松本剛吉電報 平田東助宛]
  • [首相就任演説稿]
3-11関東大震災
  • 大正十二年日記
3-12第2次護憲運動
  • 清浦内閣成立ノ顛末
3-13男子普通選挙法の成立と治安維持法
  • 三派普選委員会決定案
  • 治安維持法閣議決定書
3-14第1回普通選挙
  • [立憲民政党関西大会演説要旨]
  • 政友会の主要政策
  • 普選に臨む立憲民政党の主義綱領
  • 選挙の心得
  • [選挙ポスター(内務省、立憲民政党、立憲政友会、社会民衆党、麻生久、大山郁夫)]
3-15無産政党の叢生
  • 日本労農党第一回全国大会提出本部議案及報告
3-17ロンドン海軍軍縮条約
  • 倫敦会議ニ於ケル我最終態度決定ノ顛末
  • 幣原喜重郎書翰 牧野伸顕宛
  • 乞骸始末
3-18浜口雄幸襲撃事件
  • 第五九回議会議場日誌
メニュー
Copyright © 2006-2010 National Diet Library. Japan. All Rights Reserved.