開拓初期の回想(浅見新蔵)

Reminiscências do início da colonização, de Shinzō Asami

Reminiscences of early reclamation

浅見新蔵は1926年(大正15)9月第一アリアンサに入植した。「浅見新蔵関係資料」(憲政資料室所蔵)がある。

我が一九二六年(大正十五年)十月廿三日
第一ありあんさ入植開拓初期頃
 追憶覚え書
         一九八一年十月丗一日書之
                    浅見新蔵


我が第一ありあんさ入植五十四年前頃思い出覚え書


 一九二六年十月二十三日、ありあんさ移住地第五区入植、原始林開拓、山伐りを始める。

 初年より二年目迄、生活資料、食糧品一切、移住地事務所より配給される。その商品はアラサツーバの、大原、安瀬の二大商店より、移住地事務所によって仕入れられ、入植初期の我等に届けられるのであった。

 原始林樹海中の我等の生活では、一切を移住地事務所の差配下にあって、自分でその生活資料の良品を選ぶ事は出来ず、送りつけらるる食料米はパサパサの鼠糞尿混入の臭い白米と、副食は野菜もなく、山伐り焼け跡に大急ぎで蒔いた野菜をサウーバ蟻や兎に食はれて育たず、乾し肉(カルネセッカ)とマンジョカ澱粉をとった搾り粕の粉、フェジョンとそれに干塩小魚の半腐れ、是も臭い只塩味だけの副食に山伐りに弁当に持って行き森林やまで焼いて喰べるのであった。この干塩小魚の半腐れは日本で肥料にするホシカとゆう魚脂をとった跡の干魚の方が喰べられる様に光沢があり、臭いもよかったので、ブラジル奥地の海に遠いこの辺では、是で通るのかとも思い、定めし、アラサツーバで売物にならぬ廃物を原始林に囲まれたありあんさに売りつけているに違いないと思いながら、原始林開拓の山伐り重労働に空腹を満す為、咽喉も通らん様な悪臭の食物を水と共に腹え収めるのであった。

 翌年一月、疲労と営養不足でマレータに罹り、家族全員枕を並べて臥し、生きた心地もなく、漸く笹田、勝田の両医師の治療、キニーネ服用、バルダン注射で生命を繋いだが、粗悪な食物は熱の為に食欲もなく、この有様では移住した希望も消え失せ、前途に大きな不安が湧き起り、55才の老いた母の歎かれるのに我が胸も掻きむしられる思いであった。

 そのうちに二月に入って我が始めて蒔いたミーリョが結実したのでもぎとって茹でてママ食したところその美味おいしさに母は「ああ、是で助かった」と喜ばれ一同も安心したけれ共、そのミーリョも新移民の我等ブラジル農業で畦間株間もプランタ機で狹く蒔いたので中畦の方は厚蒔きの濃緑に茂るのを見て喜び、その若芽を摘んで野菜代用にした事もあったが、出穂しても実は小さく粒も僅か、茹でて食するに中の芯ごと齧り飢を凌ぐより他の方法もなかった。

 そのうち前年一九二六年十一月、大急ぎで始めて蒔いた稲が出穂、二十七年三月黄熟、四月刈りとり叩き落してすぐ臼を作り搗き早速炊き上げた御飯をおそるおそる口にしたところ、その味わい買って炊いママバサバサの飯よりもズツと粘りとてもおいしいので一同喚声をあげて喜び、是で大丈夫と安堵、そのおかぼ稲跡に野菜、粟、餅粟、黍等の日本より持参の種子をまき、すべてよく出来て収穫し、粟餅や黍団子で腹鼓を打って前途の不安を解消し、カフェ蒔きに專念する。

 その頃の原始林にはおびただしい虫類がいて、重労働で汗を流せば虻、蜂、蝿、ぶゆ等がその汗を舐めに集り、首や手、腕にたかり、ちょっと手を動かして額や頬にとまった虻を払えば小蜂でチクリと刺される。山伐りで一と汗かき、コロッテ(水樽)の水を飲むのに、ホイセ等地面に突き立てたのを握ろうとすればその柄には一面に虻蜂が止って居て又チクリとやられる。日本では全くそんな事もなく、よく虻蜂採らず等と駄洒落だじゃれをゆうぐらいである。しかしそれらの虫群も広々と開拓が進めばだんだん減って行き労働にも我等は慣れて楽になる。

 その頃の原始林に囲まれた仮住宅では多数の鼠が集って来て、我等一日の山伐りに疲れて夜は床に眠っていると、チクリと手指の先に痛みを感じてハッと目を醒まし手を動かせば鼠が何匹も我が胸の上を飛び越えて逃げるのであった。翌朝起きて見れば手指の爪を短かくなる程齧られて居り、壁に懸けた衣類の骨ボトン等も役に立たん程齧られて居るのであった。土間の壁際には土に穴穿って庭隅に雌鶏が雛を抱いているのにその雛をくわえて穴の中に引き込むし、汚れた靴下もなくなっておるので探せばそれも鼠の穴の中から出て来るのであった。あまり酷いので鼠退治に穴の一方にペネーラを被せ、片一方の穴から熱湯を注入したところ、ペネーラの方えゾロゾロと出て来て八十何匹か捕殺し、石油空鑵に7〜8合口の死髏が重なったので驚くばかりであった。

 亦油虫バラタもマツトから家の中え舞い込んで集り、食物棚や柳行履やなぎこうり、箱、トランクの中に巣くうので困却するのであったが時々襲来する旅行蟻に囲まれて命を落すのや舞い出して捕殺されるので我等はそれに応じて柳こうりやトランク、箱等をその蟻群の中に持ち込むのであった。しかしそんなことも広々と開拓がすすみ原始林も少なくなればだんだん減って行き、青空と耀く太陽の下に爽かな風の中で快適な労働が出来るようになった。

 入植初期の原始林中に流るるプロテスタンテス川を探検気分で近隣4〜5人と川に添って行くうちに私の土地のほぼ中程に窪池の泥沼があり、その泥土の中に大きな圓い足跡と少し長い足跡があってしかもその足跡の泥水が濁っているのであった。サテは我等がここえ来る時オンサかアンタか此の泥沼の中にいたのだと思ってギョッとなり是は鉄砲を持って歩かねば危ないと肌寒を感ずるのであった。

 その後その窪地の上の樹枝に櫓をかけ一夜二人して銃を構えてオンサの出るのを待っていたがカサッとの音もせずただ蚊とぶよにたかられるばかり、久しく待ってヤケ糞となり、空砲をブッ放して引き揚げた笑い話しで今日に至る迄オンサもアンタも出逢う事なし。

 是は第二ありあんさに入植された細川岩松さんの話
細川さんの仮住宅の前に或る朝妙なものが転がっているので珍らしくいぢって見ていたら、そこえ輪湖俊午郎移住地理事が来合わせ、「オッ、それはオンサの糞だぞ。夜は戸外に出るな」と注意されたので、一家は夜毎家の中に閉ぢこもっているのであったが一夜前の扉がガサガサと音がするのでサテはオンサかと胆を冷していたが、どうも誰か人の様なので「誰ですか」と声かけたら「第一ありあんさの石戸です。明日早くから第一ありあんさで基督教の集会があるので案内に廻る所です」との事で、「まあ。此の辺には夜中オンサが出るので危ない。早く家に入って下さい」と家の中え招き入れようとしたら、「いや、私は是からコトヴェロえ案内に廻るのです」といわれるので細川さんは今夜はここに泊って明朝コトヴェロえ行く方がオンサの危険もないとすすめたところ、なに、私はオンサなんかこわくない。明朝からの集会だから今案内に廻らねば間に合わんと出て行かれたとの事、まこと信仰一途の石戸先生行状と感に堪える思いで聴いた。

 石戸師オンサ怖恐れるにたらず、インマヌエル神共にいますと確信、佛教浄土真宗往昔一婦人の嫁が姑女に妨げられて坊舍に信心説教きくお詣り道闇夜に鬼となって脅したのに、嫁はビクともせず南無阿弥陀佛の大字の名号には歯もたつまいと驚かず添附の鬼の面の話

 北原地価造移住地理事は入植者受け入れから地区割り、道路開鑿、入植者の山伐り営農指導、各入植者の生活の世話等一切の面倒を見られ、殊に風土病にたおれる病人の治療医者代り、更に死亡された方のお葬式通夜からその後始末まで移住地理事として逃れる事も出来ず、一人淋しくピンガによってその憂さを耐えて来たと述懐され、早速笹田医師を迎えて医療に当らせたとの事、その前頃かと思うがありあんさで始めてお産があって北原理事も立ち合われ、一区の伊藤長善さん嬰兒は男の子、ありあんさ第一号の出生兒として北原理事名附親となり、伊藤肇と命名、その喜びに祝杯を挙げて「少しは芽出度い事もなけりあ」と言われた御話しをきいて、まこと移住地理事としての開拓初期の悲喜交々の苦労を推察されるのである。

 山伐りの遭難は第五区内二部の中川さんが最初の犠牲者であった。昭和三年五月か六月頃であった。二年目の山伐りでフィゲーラの大木を倒すのに、後方の安全地帯に退避して倒れ行く巨木の壮大な光景を見て居たところ、そのフィゲーラの大枝に太い蔓が巻きついていてその蔓が中川さん達の退避している後のペローバ樹にからんでいたのを気附かず、フィゲーラの大枝を引っ裂いて落下し、中川さんの右頭部耳朶じだをかすめて負傷された。勝田医師の熱心な治療も区民交代昼夜の看病も空しく一週間位の間、痛い痛いと呻吟されつつ逝去されたのであった。50才位の初老の夫婦二人きりの家族で夫人は悲歎の中に葬を済ませ、やがて日本の岡山の郷里に帰られたのであった。

 次に遭難されたのはやはり二部の富塚勇さん、北米からの再移住者であった。三年目の昭和四年の山伐りはプロテスタンテ川を越えて南の原始林伐木中雇人の日本人青年と一夕仕事終えて離れて伐木中の青年を呼び、青年が出て来るのを待つ間に残っていた中佐の幹を伐り倒したのが、その樹には他の一木が倒れかかっていたので二本一時に倒れ一本の樹に脊から腰をかすめて打たれたのであった。青年の急報の叫びに近隣集って家に運び、勝田医師の治療と専ママの看護婦が泊りこんで手当てされ、生命はとり止められたが歩行も杖に縋って漸く、営農も思うに委せず、遂に土地を放棄され移転して行かれた。

 三番目の遭難は三部の西田惣太郎さん。西田さんは山伐りに日本から持って来たダン切鋸を使って伐木して居た。鋸をよく目立てせず、切れ味が悪いので身体を立樹にくっつけるようにして鋸に力を入れて切るのであったが反対側の受け口を切り取らずに鋸をかけていたので立樹の切口が裂けて撥ね上り、頭を近く寄せいたので裂けた木に弾かれて口辺から顎にかけて当り、「やられたあ」と叫んで倒れた。勝田医師を迎えて治療、前歯を折り下顎に裂傷、それを縫合され生命に別状なく歯も後日入れ歯され、元気一杯でその後の山伐りはマツシャード打ち振ってどんな大木でもバリバリ伐り倒される様になった。

 この様にして開拓初期の入植者は危険を冒して苦難の中に山伐りを励み、隣り同志で互に大木が倒され大地を打つ響きの中に「大丈夫かあ」と呼び合い扶け合って拓いて行ったのであった。今や昔の原始林も姿を消し、一望無限の草原が続くありあんさとはなった。是からは各自の土地に植林して往昔の姿を幾分かでも回復させ、安全な住みよい環境を創りたいものである。

 昭和二年頃、日本から東京第五中学校の有名な伊藤長七校長がありあんさに来訪された。伊藤先生は、その第五中学の教育指針を創造開発と決定され、事実その中学から後に世界的に有名になった学者技術者が幾人も生れた。我がありあんさ創設者、永田稠先生とはその指針に於て一脈相通ずる創設開拓の精神の下に親しく友交されていたのであったが、時たまたま、北米合衆国に於て、教育者の世界的会議があり、その会議に出席し北米の有名な文化都市を廻り長駆して友が創設したありあんさ移住地を見ようと原始林樹海の交通不便な辟地をわざわざ訪れて来られたのであった。一日晴れ渡った大空の下にグランドにまだ伐り株残る大地の上に土下坐して村民一同は親しく名校長の講演に耳を傾けたのであった。

 先づ最初に北原輪湖両理事の現地創設経営の労をねぎらい、その言葉に田子たごさん田子さんと言われるので村民一同輪湖さんの事と察してその度に笑うのであったが伊藤先生は暫く考えてああワコさんであったと頭を下げられ、ユーモアに一同洪笑し後方に控えた当の輪湖理事も苦笑されるのであった。

 次に日本民族の海外移住に就き、北米ボストン博物館東洋美術担当と岡倉天ママの事に触れ、北米合衆国民に日本の優秀な文化を招介し、従来の米国がわが国民を蔑視してよくジャップジャップと言うので天ママはヤンキーヤンキーモンキーとやりかえして気を吐いたとゆう。

 亦、英国から日本に来て島根県松江の中学校英語教師として住みつき、日本に帰化して日本婦人と結婚し、妻の小泉せつの名に合せてラフカヂオ・ハーンの名を小泉八雲と名乗り、日本の優美な自然とその中に住む日本人の優秀性、立派な文化を英文で著わし、ボストンからニューヨーク、ワシントン辺の大都市の書店に岡倉天ママの「茶の本」と共に売られていたのを見て大層うれしかった。ありあんさ移住地でも此の処女地に永田精神の開拓創設を体して日本民族の高い文化を打ち建てて載き度いと結ばれ、我等に大きな感銘を与えられたのであった。

 その後、昭和三年頃であったと思うが、日本から基督教関係の先生、牧師であった人がありあんさを見に来られ、日本に帰る時、邦字新聞にありあんさ視察の感想を発表し、ありあんさは海のものとも山のものとも決められないと記載したので、石戸先生は「暴言許されぬ。基督教の牧師ともある者がありあんさ創設の精神が何に基づくかも弁えず、現地ありあんさをよく見究めもせず、軽々しく暴言を吐いて惑わした」と憤怒されたのであった。

 此の様にして創設開始以来半世期を越えたわがありあんさも、今や古色蒼然として初期開拓の先駆者も多くはありあんさ墓地に永眠され、数なくなった残存者も、齢老境に至り、子孫に遺す初期開拓の物語りも朧ろとなって薄れ行き、埋没する運命の祈柄、今日のありあんさ五十七年の記念日に往昔を偲んで集り、語り遺す機会を得た事を感謝し、先没者各位のみ霊に謹しんで御礼を申し上ぐる次第で御座います。

 一九八一年十月三十一日 第一ありあんさ五区
                    浅見新蔵 謹書 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(表紙添付メモ)
一九八四年八月八日 五区 浅見新蔵 七区 佐藤収大兄

 先日電話で御申し込みの我が第一ありあんさ創設六十週年記念、初期入植者の珍談奇談記録の件、半ボケ老生で昔を語る記憶を堀り起すに四苦八苦、芋づる式に出始めたところ、それを筆記するに微に入り細に亙り、とても冗漫となって御面倒と思います。
 そこで恰度ちょうど二〜三年前に書いたのがあったので、それを御目にかけます。まだ意につきせぬところがあり、とても珍奇の話しにはなりませんがあしからず。 それに思いかえせば我が第一ありあんさの過去の歴史(正史と呼ばれる各年代の十年史、廿五年史、それに四十五年史等)にない裏話しがあること、この裏話しこそまことのありあんさの正史と思います。
 日本でも今度大戦前の日本歴史は大いに修整され底に埋れていた裏面史が正史となりました。ありあんさでは五区が騒擾を起して第一ありあんさを脱退して反抗した時代、永田稠創設者の苦渋辛惨の事、是を今日のありあんさに申し述べたく思います。 第一ありあんさ先駆者も残りいよいよ僅少。その残存の方々に集って頂いて開拓初期の各位の御経験の珍奇の御話しを承わり度く。左記の方々、
 一区、瀬下御老母、二区、中原御老母、三区、若本御老母、山口誠実老、四区、弓場実兄、五区、北村武志氏、七区、神沢久吉老、その他万々、よろしく、老生今やいたづらに齢のみ老い果て、この小状を記すにも手震えて大兄に御目にかけてもさぞ読みづらい事と存じ、何卒御判読下さいます様、御免!