「アリアンサ行殖民の特別列車正面衝突の大悲惨事」 『聖州時報』 昭和2年5月27日
1927年(昭和2)5月25日深夜2時、アリアンサ行き日本人植民者177名を乗せた下りの特別列車が上り列車と正面衝突し大惨事となった。日本人からも死者重軽傷者が多数出た。この列車に乗り合わせたコロニアの代表的俳人 佐藤念腹は以下の句を読んでいる。
土くれに蝋燭立てぬ草の露 (『念腹句集』暮しの手帖社 1953)
アリアンサ行殖民の
特別列車正面衝突の大悲惨事
ソロカバナ線ソロカバ駅附近で……
死者五名傷者廿六名を出す
在伯邦人未曾有の椿事
去る廿五日午前二時ソロカバナ線ソロカバ駅を距る約三キロの地点にて、アリアンサ行殖民百七十七名を乗せる四輌より成る特別列車と、当バウル駅を前日午後四時四十五分に発車したソロカバナ線夜行列車と正面衝突の大椿事を起し、ソ線夜行列車は機関車の僅かな破損で傷者も出さない程であつたが、不幸にも同胞の乗る特別列車は前二輌迄は惨に破壊され、火夫及掃除夫は即死し機関士は重傷[、]同胞殖民者に於ても此の大凶事の犠牲となり即死を遂げた者三名、重軽傷者二十六名を出す大悲惨事があつた。
該殖民者は廿三日サントス入港のハワイ丸にて渡伯した信濃海外協会十四家族九三人、熊本海外協会十二家族五七人、鳥取海外協会五家族二七人、余りに人員の多い為め輸送困難から鉄道当局とも交渉の結果特別列車を仕立てる事となり、バウル一泊の煩雑も省かれ早速ノロ線に乗換えアリアンサに向ふ予定にて、輪湖俊午郎氏及林田鎮雄氏が引卒者として出聖されたのであつた。
同日
「サントス上陸後馴れない土地の煩雑は免れなかつたが、吾々のみの特別列車でもある関係から皆が伸んびりと軽い夢路に辿つた時、物凄い響は夢を破られ
信濃協会の百瀬氏(長野県)家族の如きは、第二輌目前部に居た為め血気盛り前途有意の廿才になる
此の大椿事をかもした原因は一転轍手の不注意からで、同地点は複線になつて居りポイントを誤つた為め同線を向ひ合つて疾走して居るのを、機関士の複線運転の無経験から其れに気付かなかつたからだと。
沖山ホテルよりの報に接した領事館では被害者を当方に迄運べば其れに対する準備も―と云ふので多羅間領事及入江古川両書記生が駅頭に見舞はれたが、前記委細を聞き慄きと疲労に
因に輪湖氏は被害者の
翌廿六日領事館への着報によれば危篤者の内二名は遂に死亡せりと。