令和5年度 国立国会図書館職員採用試験案内 施設設備専門職員採用試験(大卒程度試験) テキスト版 国立国会図書館施設設備専門職員採用試験は、国立国会図書館の職員を採用するもので、人事院の行う国家公務員採用試験とは別に、国立国会図書館が独自に実施している国家公務員採用試験です。 職務内容は、施設設備の維持及び管理等に関する業務、設備新営・改修工事に関する設計・監理業務、設備に関する技術に係る調査研究業務並びに当該専門的知識を必要とする業務です。 詳細は当館ホームページ「採用情報」(https://www.ndl.go.jp/jp/employ/index.html)を確認するか、国立国会図書館総務部人事課任用係(03-3506-3315)へお問い合わせください。 1 受験資格 @平成元年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた者 A平成15年4月2日以降に生まれた者で次に掲げるもの a 学校教育法による大学を卒業した者又は令和6年3月までに卒業する見込みの者 b 学校教育法による短期大学若しくは高等専門学校を卒業した者又は令和6年3月までに卒業する見込みの者 c 館長がa又はbに掲げる者と同等の資格があると認める者 ただし、次のいずれかに該当する者は、本試験の受験資格がありません。 (ア)日本の国籍を有しない者 (イ)国会職員法(昭和22年法律第85号)第2条の規定により国会職員となることができない者 (ウ)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外) 2 受付期間 令和5年3月6日月曜日午前10時から令和5年3月23日木曜日午後5時まで 国立国会図書館ホームページの受験申込フォームからのオンライン申込み ※上記の申込みが難しい場合、郵送による申込み(3月23日木曜日消印有効) 3 試験日程及び試験会場 (1)第1次試験 教養試験(多肢選択式) 試験日 令和5年4月29日土曜日 試験会場 東京大学教養学部(東京都目黒区駒場3-8-1)又はけいはんなプラザ(京都府相楽郡精華町光台1-7) 合格者発表 令和5年5月12日金曜日 (2)第2次試験 @専門試験(多肢選択式)、専門試験(記述式) 試験日 令和5年5月27日土曜日 試験会場 東京大学教養学部(東京都目黒区駒場3-8-1) A人物試験(個別面接) 試験日 令和5年5月31日水曜日から6月2日金曜日まで、5日月曜日から9日金曜日までのうち、指定する日 第2次試験の人物試験は、オンラインで実施します。 合格者発表 令和5年6月22日木曜日 (3)第3次試験 人物試験(個別面接) 試験日 令和5年7月10日月曜日 試験会場 国立国会図書館東京本館(東京都千代田区永田町1-10-1) 第3次試験の人物試験は、対面で実施する予定です。 最終合格者発表 令和5年7月20日木曜日以降 4 採用予定数 若干名 5 受験申込手続 (1)当館職員採用試験の申込み 申し込むことができる試験の種類は、総合職試験、一般職試験(大卒程度試験)、施設設備専門職員採用試験(大卒程度試験)又は障害者(係員級)採用試験(大卒程度試験)のうち1種類に限ります。同じ年度において受験できる試験の種類は1つのみです。 (2)申込方法 原則、国立国会図書館ホームページの受験申込フォームからのオンライン申込みに限ります。受験申込フォームからの申込手順の詳細は、国立国会図書館ホームページの「令和5年度国立国会図書館職員採用試験について」(https://www.ndl.go.jp/jp/employ/employ_exam.html)をご覧ください。 当該フォームからの申込みが難しい場合は、郵送による申込みを受け付けます。郵送による申込みを希望する場合は、受験申込書の交付を3月16日木曜日必着で郵便により請求してください。請求は国立国会図書館総務部人事課任用係宛てとし、封筒の表に希望する試験の種類を朱書してください。また、返信用封筒として、受験者の氏名、住所及び郵便番号を明記して、140円分の切手(速達による送付を希望する場合は400円分の切手)を貼付した角形2号の封筒を同封してください。この他、連絡先として電話番号を記入した用紙も同封してください。用紙の形式は自由です。郵送による申込手順については、受験申込書に同封する案内をご確認ください。 宛先 郵便番号 100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1 国立国会図書館総務部人事課任用係 (3)受付期間 令和5年3月6日月曜日午前10時から令和5年3月23日木曜日午後5時まで(郵送による申込みの場合は3月23日木曜日消印有効) (4)申込受付後の流れについて 申込みの受付が完了した後、受付の際に入力したアドレスに受付完了メールを自動送信します。 4月3日月曜日頃に、受験申込フォームに記入したメールアドレス宛てに受験番号、試験地等を記載したメールをお送りします。また、国立国会図書館ホームページに受験票、写真票を掲載しますので、各自でダウンロードした上で、受験票に受験番号等を記載してください。また、写真票には写真を貼付してください。受験票及び写真票は第1次試験会場に必ず持参してください。 ※郵送による申込者には、4月3日月曜日頃に、受験票を郵送します。 4月6日木曜日正午までにメール等が到着しない場合は、国立国会図書館総務部人事課任用係(03-3506-3315)まで必ずお問い合わせください。問合せなく、受験票等を持参せず試験会場に来ても受験できない場合があります。 申込受付後は、専門試験(多肢選択式)の選択科目及び第1次試験会場(希望)の変更はできません。 (5)試験会場の変更 第1次試験について、希望者数が会場の収容人数を超過した場合、一部の方に、希望と異なる試験会場を指定する場合があります。試験会場の変更が必要な場合は、メール又は受験票によりお知らせします。なお、第1次試験の試験会場の選択は、採用後の勤務地とは関係ありません。 (6)障害のある方への対応 受験に際し、障害があるため車椅子用の座席の用意、拡大鏡・補聴器・パソコン等の持参許可、拡大文字問題の用意、試験室入口までの付添者の同伴許可等の何らかの配慮を希望される方は、3月6日月曜日から3月23日木曜日午後5時までに国立国会図書館総務部人事課任用係(03-3506-3315、FAX 03-3581-1758)に申し出た上で、受験申込時に希望する配慮の内容を記載してください。なお、申請の内容によっては、試験の実施上、配慮できない場合もあります。 6 試験の方法 第1次試験 教養試験(多肢選択式) 内容 一般的知識、知能を問う試験 試験時間 120分 第2次試験 @専門試験(多肢選択式) 内容 次のうち、受験者があらかじめ選択する1科目についての筆記試験 電気、機械、建築 試験時間 120分 A専門試験(記述式) 内容 施設設備に関する共通の筆記試験 試験時間 60分 B人物試験 内容 個別面接(オンラインで実施) 第3次試験 人物試験 内容 個別面接(対面で実施) 第2次試験合格者の決定は、専門試験(多肢選択式)及び人物試験の成績を総合して行います。専門試験(記述式)は、第3次試験における評定に用います。 第2次試験の際、質問紙法による性格検査を行い、人物試験の参考とします。 7 合格者発表 第1次試験合格者発表 日時 令和5年5月12日金曜日午前10時 方法 合格者の受験番号を、国立国会図書館ホームページ(「採用情報」のページ)に掲載します。合格者には郵便で通知します。 第2次試験合格者発表 日時 令和5年6月22日木曜日午前10時 方法 合格者の受験番号を、国立国会図書館ホームページ(「採用情報」のページ)に掲載します。合格者には郵便で通知します。 最終合格者発表 日時 令和5年7月20日木曜日以降 方法 第3次試験の受験者全員に合否通知を郵送します。また、国立国会図書館ホームページ(「採用情報」のページ)に合格者の受験番号を掲載します。 8 採用・待遇等 (1)採用年月日 原則として、令和6年4月1日 (2)身分 国会職員(特別職国家公務員) 勤務条件等は一般職国家公務員とほぼ同様です。 (3)給与 令和5年度国立国会図書館職員採用一般職試験(大卒程度試験)により採用される職員と同等です。 初任給(令和4年度の例) 行政職給料表(一) 1級25号給(185,200円) (参考)東京都特別区内に勤務する場合の地域手当加算後の額 222,240円 国会職員の給与等に関する規程に基づき、期末手当、勤勉手当、扶養手当、住居手当、通勤手当等が支給されます。 (4)官署及び勤務地 ア 東京 国立国会図書館東京本館 東京都千代田区永田町1-10-1 国立国会図書館国際子ども図書館 東京都台東区上野公園12-49 イ 京都 国立国会図書館関西館 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 この採用試験により、国立国会図書館職員として採用し、上記いずれかの官署に配属します。国立国会図書館として一体となった業務・サービスを行うため、官署間の異動、東京と京都の間の転勤があります。 (5)昇任 昇任の基準は原則として人事院規則に準じます。 (6)福利・厚生 衆議院共済組合国立国会図書館支部の契約する福利・厚生サービスのほか、国家公務員共済組合連合会(KKR)の運営する医療機関、宿泊施設等を組合員価格で利用できます。東京勤務者のために東京(東京都渋谷区)に代々木上原寮(独身者用)があり、京都勤務者のために京都(京都府相楽郡精華町)に京都宿舎があります。 9 第1次試験会場 試験日当日に発熱、咳、咽頭痛、だるさなどの症状のある方は、来場を控えていただくようお願いします。また、会場で37.5度以上の発熱が確認された場合も試験を受けることができません。なお、これを理由とした欠席者向けの第1次試験の再実施は予定しておりません。 試験会場ではマスクの着用をお願いします。 原則、正午から午後1時までの受付時間に遅れた場合は、受験できません。 東京会場 東京大学教養学部(東京都目黒区駒場3-8-1) 東京大学教養学部は、本郷校舎(文京区)ではありません。 最寄り駅は、京王井の頭線の駒場東大前駅です。 必ず正門からお入りください。 京都会場 けいはんなプラザ(京都府相楽郡精華町光台1-7) @JR学研都市線の祝園駅又は近鉄京都線の新祝園駅をご利用の方 奈良交通バスで約15分です。 36系統(光台循環)、46系統(光台三丁目)、47系統(ATR)、56又は58・59系統(学研奈良登美ヶ丘駅)に乗車し、ATRで下車してください。 A近鉄けいはんな線の学研奈良登美ヶ丘駅をご利用の方 奈良交通バスで約10分です。 56又は59系統(新祝園駅)に乗車し、けいはんなプラザで下車してください。 B出入口 必ず南玄関からお入りください。