(図書カウンター前。中央に案内人。) みなさんこんにちは。国立国会図書館サービス運営課です。この動画では、当館の館内で閲覧の申込をした資料の受取り、閲覧についてご案内します。申込み方法については別の検索申込についての動画をご覧ください。 (画面中央に、スマホの画面が縦長で表示される。国立国会図書館サーチのトップ画面が表示されている。) まず資料の到着状況を確認しましょう。今回はスマートフォンで確認します。スマートフォンで「国立国会図書館サーチ」にログインし、画面右上の…(三点リーダー)をタップし、続けて「申込状況」をタップします。 (スマホ画面右上の三点リーダーをタップする。スマホ画面上部に、ヘルプのアイコンとログインのアイコンが表示される。ログインのアイコンをタップする。ログイン画面が表示される。利用者IDの入力窓、パスワードの入力窓、ログインボタンが縦に並ぶ。利用者IDとパスワードを入力し、ログインボタンをタップする。国立国会図書館サーチのログイン後のトップ画面に遷移する。スマホ画面右上の三点リーダーをタップする。画面が遷移する。上の行に「お気に入り」「申込カート」「申込状況」のアイコン、下の行に「ヘルプ」「English」「利用者情報」のアイコンが並ぶ。「申込状況」のアイコンをタップする。「申込状況」の画面に遷移する。一番上の「通知」欄に、「「よりすぐり国立国会図書館/改訂版」がカウンターに到着しました。」と表示されている。下へスクロールすると、「閲覧」欄があり、「到着済 よりすぐり国立国会図書館 改訂版 東京本館 図書カウンター」とある。) 「到着済」になっていれば、資料を受け取ることができます。画面に表示された場所で資料を受け取ってください。 (東京本館の館内地図が表示される。図書カウンター、雑誌カウンターが赤枠で強調されている。) 主な受取場所には、本館の図書カウンター、新館の雑誌カウンターがあります。 (利用者端末が並んでいる光景が表示される。) ここまでの確認は館内に設置している利用者端末でも行えます。 (図書カウンター。カウンター右前に案内人。その左に利用者と、カウンター内のスタッフが向き合っている。) カウンターでは、カードを提示して資料を受け取ってください。 (スタッフがパソコンの画面を確認し、資料を利用者に手渡す。) (閲覧室。広い部屋に、木製の机と椅子がずらりと並んでいる。中央に案内人。) 受け取った資料は館内でご利用ください。館外への持ち出しはできません。 (東京本館の館内地図が表示される。本館・新館ホール、第一閲覧室、新館閲覧室が赤枠で強調されている。) 本館・新館のホールや、第一閲覧室、第二閲覧室、新館閲覧室などでご利用ください。 (食堂の光景が表示される。) また資料は食堂や喫茶、中庭、お手洗い等へは持ち込まないでください。 (トイレ前のロッカーの光景が表示される) 必要があれば館内のロッカーをご利用ください。 (閲覧室。中央に案内人。) 当館の資料は国民共有の文化的資産として、永く保存されるものです。大切に扱ってください。 (閲覧室。画面右に案内人。画面左に座って本を読んでいる利用者。) 資料を利用しながらの飲食は禁止です。 (利用者がペットボトルのお茶を飲む。) 資料への書き込み、折り目をつける、伏せて置く、付箋を貼るなどの行為はお止めください。また館内ではカメラ機能の利用を禁止しております。資料を撮影したり、館内の様子を撮影したりしないでください。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 (資料にボールペンで書込みをしている利用者、資料のページを折っている利用者、資料に市販の付箋を貼り付けている利用者、本を伏せて置いている利用者、スマホで資料を撮影している利用者の画像が表示される。) (人文総合情報室の光景。) 各分野の参考図書など一部の資料は、専門室に開架されています。直接手に取ってご覧ください。 (デジタルコレクションのトップページ。) 一部の資料はデジタル化されており、デジタルコレクションで閲覧できます。 (図書カウンター前。中央に案内人。) 閲覧編については以上になります。入館方法、資料の検索申込、複写については別の動画をご覧ください。わからないことがありましたら、お近くのスタッフにお尋ねください。