太鼓橋・行人坂 (たいこばし・ぎょうにんざか)
- 別称・通称(よみ)
- 夕日ケ丘 (ゆうひがおか)
- 現住所
- 目黒区下目黒
- 解説
- 滝泉寺(目黒不動)の方角から目黒川に架かる太鼓橋を渡り、長さ約140mの急坂行人坂を登って行くと、右手に明王院、大円寺と続き、坂の上左手には茶屋があった。太鼓橋は、享保(1716-1736)の末、木喰上人が、八丁堀の商人達の援助を受けて完成させたもの。行人坂は、寛永(1624-1644)の頃、出羽三山の一つ
湯殿山 の大海法印 という行人(行者)がこの地で修行を始め、次第に多くの行人が集まり住むようになったことが名前の由来。大円寺は、江戸三大火事の一つ、明和9(1772)年の「目黒行人坂の火事」の火元と言われており、犠牲者供養のために約50年かけて石工が完成させた釈迦三尊像及び五百羅漢像約520体が境内の三方を囲んでいた。
関連リンク | |
---|---|
江戸名所図会を読む: |