高輪 (たかなわ)
- 現住所
- 港区高輪
- 解説
- 現在の港区南東部、東海道を中心とし、北と西は芝、南は品川と隣接した地域の名称。地名の由来は、「高い縄手(畦道)の略」等諸説あり、「高鼻和」、「高名輪」、「高畷」と記載された史料もある。1月と7月の26日には月の中に阿弥陀、観音、勢至(せいし)の三尊の姿が現れるとされ、月の出るのを待って拝む「二十六夜待」は、特に高輪から品川の海辺で盛んに行われた。宝永7(1710)年、現在の高輪2丁目に、御府内と御府外を区別する木戸「高輪大木戸」ができ、高札場の役割も果たした。なお、伊能忠敬は、この地を全国測量の基点としている。また高輪中町(現在の港区高輪3丁目)の東禅寺は、幕末に英国仮公使館が置かれたところである。
関連リンク | |
---|---|
江戸名所図会を読む: | |
関連する絵図を見る:国立国会図書館デジタルコレクション収載 | |
明治・大正時代の写真を見る:電子展示会「写真の中の明治・大正」収載 |