実業家、易学家。安政6(1859)年横浜開港の際貿易店を開くが、万延元(1860)年幕府禁制品売買罪で投獄、獄中で『易経』に触れる。慶応元(1865)年出獄後は土木建築請負を中心に事業を営み、京浜間の鉄道敷設が決定すると神奈川から横浜にかけての海面埋め立て事業を請け負った。明治4(1871)年藍謝堂(高島学校)を設立し、洋式教育の普及に努めた。9(1876)年実業界から隠退して易学の研究に打ち込んだ。