解説
明治33(1900)年に東京帝大法科大学政治学科を卒業後、雑誌『明義』『王道』『実業時論』の発行にあたる。36年東京市教育課長、ついで清国雲南省法政学堂講師となる。45年衆議院議員(当選9回)に当選、大正2(1913)年に立憲政友会に入党。4年の総選挙に落選し、弁護士資格を取得。6年再選。以降は党の要職を歴任し、昭和3(1928)年幹事長、12年総裁代行委員、犬養内閣で法制局長官、広田内閣・米内内閣の農林相、小磯内閣の農商相を務め、雄弁で有力な政党政治家として活躍した。終戦時は衆議院議長。戦後は公職追放により政界を引退した。
関連資料