現在のカテゴリー:生年月日順:1830年代[前の人物|次の人物]
現在のカテゴリー:職業・身分:学者(社会科学)[前の人物|次の人物]
職業・身分 | 学者(社会科学)、官僚、教育家 |
---|---|
出身地(現在) | 兵庫県 |
生没年月日 | 天保7年6月23日〜大正5年2月9日 (1836年8月5日〜1916年2月9日) |
号・別称等 | 加藤弘蔵(かとう こうぞう) |
政治学者。父は出石藩士。佐久間象山、大木仲益(のち坪井為春)らに入門、蘭学を学ぶ。蕃書調所教授手伝となりドイツ学を研究。明治維新後政府へ出仕、外務大丞等を歴任。明治10年(1877)東京大学法・理・文学部綜理、14年東京大学綜理。元老院議官、帝国大学総長を歴任し、23年貴族院議員勅選。33年男爵。帝国学士院長、枢密顧問官。著書は前期に『真政大意』(1870)、『国体新論』(1874)、天賦人権論から社会進化論に転向後の後期に『人権新説』(1882)。
出典:近世名士写真 其2
請求記号:427-53
白黒、21.0×27.0 cm