明治37(1904)年に9歳で大阪に出て丁稚奉公を始める。43(1910)年大阪電燈(後の関西電力)に入社、大正6(1917)年に改良ソケットを考案、翌年に松下電気器具製作所を創業する。昭和10(1935)年には松下電器産業(後のパナソニック)に改組して社長となる。事業部制、連盟店制度、正価販売制など独自の経営方法で事業を拡大し、「経営の神様」とよばれた。また、PHP研究所や松下政経塾を創設し、人材育成や社会貢献にも力を注いだ。