解説
俳人。明治27(1894)年同郷の高浜虚子とともに仙台の第二高等学校を中退し上京、正岡子規の俳句革新運動を助けた。35年の子規没後には新聞『日本』の「日本俳句」欄の選者を継ぎ、雑誌『日本及日本人』俳句欄の選者も務めた。39年から44年にかけて全国を行脚し、季題趣味の打破と生活実感を重視した新傾向俳句運動を展開し支持を集める。俳誌『層雲』『海紅』『三昧』を創刊した。やがて本来と違った読み方を指定するルビ俳句に傾倒するも行き詰まり、昭和8(1933)年俳壇を引退した。門下に荻原井泉水、中塚一碧楼、大須賀乙字らがいる。
関連資料
著作
『』
『』
『』