解説
有機化学者。東京帝大理科大学化学科を卒業後、明治36(1903)年、同大学助教授となる。40年から44年にかけてヨーロッパに留学、有機化学を研究し、帰国後、東北帝大教授に就任。昭和4(1929)年、新設の東京工業大学教授に就任したほか、北海道帝大や大阪帝大の教授等を歴任し、18年からは大阪帝大の総長を務めた。漆の主成分ウルシオールの構造決定と合成に成功し、大正6(1917)年帝国学士院賞を受賞。また『日本化学総覧』を編集・刊行するなど、日本の化学研究や教育の条件整備にも貢献した。昭和24(1949)年文化勲章受章。
関連資料