政治家、官僚。英学を修め、明治7(1874)年に上京、慶應義塾に入学したが中退し、民権運動に関わり投獄される。11年に出獄後、朝野新聞社に入社。12年に「山陽新報」を創刊。13年には外務省に出仕、17年からベルリン公使館駐在。帰国後は内務省に移り、埼玉県知事、司法次官、内務次官等を歴任。33年貴族院議員となり、41年第2次桂太郎内閣で文部大臣。大正5(1916)年枢密院顧問官。
『〔小松原英太郎書簡 大木喬任宛〕』 小松原英太郎
『監獄費国庫支弁論』 小松原英太郎 著 警察監獄学会 編 磯村兌貞
『教育論』 小松原英太郎 述 立石駒吉 編 二松堂
『日本開進論 1,2』 李全得 (レ・ゼンダー) 著 小松原英太郎 訳 成允堂
『日本開進論 3,4』 李全得 (レ・ゼンダー) 著 小松原英太郎 訳 成允堂
『日本開進論 5』 李全得 (レ・ゼンダー) 著 小松原英太郎 訳 成允堂