近代日本人の肖像

大佛 おさらぎ 次郎 じろう

生没年
明治30年10月9日 〜 昭和48年4月30日
1897年10月9日 〜 1973年4月30日)
出身地
神奈川県
職業・身分
文学者
別称
野尻清彦(本名)

解説

小説家。大正10(1921)年東京帝大法学部卒業後、鎌倉高等女学校(後の鎌倉女学院)の教員や外務省条約局の嘱託を務める。13年からは人気シリーズ『鞍馬天狗』の発表を開始、以後文筆に専念する。15年から最初の新聞小説『照る日くもる日』を大阪朝日新聞に連載。さらに昭和2(1927)年から新聞連載の『赤穂浪士』がベストセラーになり、新聞小説家としての地位を築いた。以後も多くの新聞連載を持ち、昭和期大衆文学の代表作家となる。『パリ燃ゆ』、『天皇の世紀』なども著名。35年日本芸術院会員、39年に文化勲章受章。

関連資料

電子展示会「あの人の直筆」より

SNSでシェア

大佛 おさらぎ 次郎 じろう

大佛次郎の肖像