インキュナブラ コレクション


ここでは当館の所蔵するインキュナブラあるいはインキュナブラ零葉を画像も併せて展示しています。書誌情報はISTCあるいはGoffに準拠し、GWの番号や使われている活字のTypenrepertorium番号も記載しました。青字になっている活字番号は、さらにそのフォントの画像も見ることができます。排列は地域順(ドイツ、イタリア、フランス、ネーデルランド、イギリス、スペイン、ポルトガル)で、地域内は印刷都市を展示品の年代の一番古いものの順に順序付け、印刷都市毎に印刷年の古い順に並んでいます。

インキュナブラ


国立国会図書館は現在のところ15点のインキュナブラを所蔵しています。そのうちアリストテレス「問題集」は当館の前身の帝国図書館が大正5年に購入したものです。またボーヴェのヴァンサン・ド・ボーヴェ「自然の鑑」、「ラテン語聖書」、ソリヌス「ポリヒストル」、ザクセンのアルベルト「比の論考」は戦後に購入したものですが、残りはすべて寄贈していただいたものです。ユークリッド「幾何学原論」は高橋精之氏旧蔵のもの、他はすべて原昇氏旧蔵のものです。15点のインキュナブラのうち5点はドイツのもの、10点はイタリアのものです。

アルベルトゥス・マグヌス「ミサの神秘」
アルベルトゥス・マグヌス「ミサの神秘」
ドイツ
ボーヴェのヴァンサン「自然の鑑」
ボーヴェのヴァンサン「自然の鑑」
ドイツ
M. A. カシオドルス「詩篇釈義」
M. A. カシオドルス「詩篇釈義」
ドイツ
グレゴリウス1世「モラリア」
グレゴリウス1世「モラリア」
ドイツ
アリストテレス「問題集」
アリストテレス「問題集」
ドイツ
D. カルデリヌス「マルチアリス注解」
D. カルデリヌス「マルチアリス注解」
イタリア
「ラテン語聖書」
「ラテン語聖書」
イタリア
ユークリッド「幾何学原論」
ユークリッド「幾何学原論」
イタリア
ヴァレリウス・マキシムス「著名言行録」
ヴァレリウス・マキシムス「著名言行録」
イタリア
ザクセンのアルベルト「比の論考」
ザクセンのアルベルト「比の論考」
イタリア
アウグスティヌス「神の国」
アウグスティヌス「神の国」
イタリア
A. ランピゴリス「聖書の姿」
A. ランピゴリス「聖書の姿」
イタリア
ヤンブリコス「エジプト人の秘儀」等
ヤンブリコス「エジプト人の秘儀」等
イタリア
ソリヌス「ポリヒストル」
ソリヌス「ポリヒストル」
イタリア
アルベルトゥス・マグヌス「マリアーレ」
アルベルトゥス・マグヌス「マリアーレ」
イタリア

インキュナブラ零葉


ここで展示している零葉 (オリジナル・インキュナブラからの1葉のみ) は1点を除き、ドイツのインキュナブラ学者コンラッド・ヘブラーが編集・解説した3種のインキュナブラ零葉集 (挿図はそのうちの1種) に入っているものです。ヘブラーはインキュナブラ活字の総覧 (1905-24) を作成した人ですが、その仕事から派生して活字フォントのファクシミリ集成 (1907-39) とこの零葉集 (1927-28) が刊行されました。零葉集は3種類作られ、ドイツの零葉集は115枚の零葉が、イタリアの零葉集は120枚の零葉が、その他の西ヨーロッパの零葉集は60枚の零葉が集められています。活字の実例集となるよう編集されており、それぞれの零葉には解説テキストが付けられています。ここではこの零葉集から54枚を選んで紹介いたしますとともに、マーガレット・スティルウェルがオリジナル零葉1枚を付けて刊行したGutenberg and the Catholicon of 1460 (New York, 1936) にある零葉も紹介いたします。

「ラテン語聖書」
「ラテン語聖書」
ドイツ
グレゴリウス9世「教令彙集」
グレゴリウス9世「教令彙集」
ドイツ
J. バルブス「カトリコン」
J. バルブス「カトリコン」
ドイツ
トーマス・アキナス「神学大全第2部第1編」
トーマス・アキナス「神学大全第2部第1編」
ドイツ
M.A. カシオドルス「教会史」
M.A. カシオドルス「教会史」
ドイツ
D. カトー「風紀二行詩」
D. カトー「風紀二行詩」
ドイツ
ピサのバルトロマエウス「良心問題大全」
ピサのバルトロマエウス「良心問題大全」
ドイツ
「ドイツ語聖書」
「ドイツ語聖書」
ドイツ
「フライジングミサ書」
「フライジングミサ書」
ドイツ
ライネリウス・デ・ピシス「普遍神学」
ライネリウス・デ・ピシス「普遍神学」
ドイツ
ライネリウス・デ・ピシス「普遍神学」
ライネリウス・デ・ピシス「普遍神学」
ドイツ
J.マグニ「ソフォロギウム」
J.マグニ「ソフォロギウム」
ドイツ
「ラテン語聖書」
「ラテン語聖書」
ドイツ
テレンティウス「喜劇集」
テレンティウス「喜劇集」
ドイツ
ウディネのレオナルド「説教集」
ウディネのレオナルド「説教集」
ドイツ
G.パラルドゥス「美徳悪徳大全」
G.パラルドゥス「美徳悪徳大全」
ドイツ
リールのニコラウス「全聖書注解」
リールのニコラウス「全聖書注解」
ドイツ
ヤコブス・デ・ヴォラギーネ「黄金伝説」
ヤコブス・デ・ヴォラギーネ「黄金伝説」
ドイツ
T. リヴィウス「ローマ史」
T. リヴィウス「ローマ史」
イタリア
ラクタンティウス「著作集」
ラクタンティウス「著作集」
イタリア
アルプレヒト・フォン・アイブ「詩の真珠」
アルプレヒト・フォン・アイブ「詩の真珠」
イタリア
「農業文集」
「農業文集」
イタリア
ユスチニアヌス「インフォルティアトゥム」
ユスチニアヌス「インフォルティアトゥム」
イタリア
W.ロレヴィンク「簡単な世界史」
W.ロレヴィンク「簡単な世界史」
イタリア
「ラテン語聖書」
「ラテン語聖書」
イタリア
「主のミサ書」
「主のミサ書」
イタリア
エウセビオス「年代記」
エウセビオス「年代記」
イタリア
「ラテン語聖書」
「ラテン語聖書」
イタリア
「ローマミサ書」
「ローマミサ書」
イタリア
アリストテレス「全集」(ギリシャ語)
アリストテレス「全集」(ギリシャ語)
イタリア
L.ブルーニ「空飛ぶ鷲」
L.ブルーニ「空飛ぶ鷲」
イタリア
トーマス・アキナス「パウロ全書簡注解」
トーマス・アキナス「パウロ全書簡注解」
イタリア
M.フィチーノ「キリスト教論」
M.フィチーノ「キリスト教論」
イタリア
ホラティウス「著作集」
ホラティウス「著作集」
イタリア
ルキアノス「対話集」
ルキアノス「対話集」
イタリア
G.デュランティ「聖務論」
G.デュランティ「聖務論」
イタリア
エウセビオス「教会史」
エウセビオス「教会史」
イタリア
ジャコモ・フィリッポ・フォレスティ「名婦伝」
ジャコモ・フィリッポ・フォレスティ「名婦伝」
イタリア
シドニウス・アポリナリス「書簡と詩」
シドニウス・アポリナリス「書簡と詩」
イタリア
グイド・デ・モンテ=ロケリ「司牧者の手引」
グイド・デ・モンテ=ロケリ「司牧者の手引」
フランス
シャルル7世「国事詔書」
シャルル7世「国事詔書」
フランス
アリストテレス「政治学」
アリストテレス「政治学」
フランス
「ユトレヒトミサ書」
「ユトレヒトミサ書」
フランス
「ツール時禱書」
「ツール時禱書」
フランス
グレゴリウス9世「教令彙集」
グレゴリウス9世「教令彙集」
フランス
「ローマ時禱書」
「ローマ時禱書」
フランス
バルトロマエウス・アングリクス「事物の性質について」
バルトロマエウス・アングリクス「事物の性質について」
フランス
「トリスタン物語」
「トリスタン物語」
フランス
ヤコブス・デ・ヴォラギーネ「殉教者伝集」
ヤコブス・デ・ヴォラギーネ「殉教者伝集」
ネーデルランド
「創造物の道徳的対話」
「創造物の道徳的対話」
ネーデルランド
サクソニアのルドルフス「キリスト伝」
サクソニアのルドルフス「キリスト伝」
ネーデルランド
R.ヒグデン「ポリクロニコン」
R.ヒグデン「ポリクロニコン」
イギリス
「英国年代記」
「英国年代記」
イギリス
モーゼス・ベン・ナーマン「トーラー論」
モーゼス・ベン・ナーマン「トーラー論」
スペイン・ポルトガル
F.メヒア「貴族便覧」
F.メヒア「貴族便覧」
スペイン・ポルトガル

ページや画像が表示されない場合は、従来のサイト(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP))をご覧ください。

電子展示会

「インキュナブラ -西洋印刷術の黎明-」は国立国会図書館の電子展示会です。 電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。