中津川藤吉外一名出品の踏転繰糸機

『明治十年内国勧業博覧会出品解説』 10冊 (1878)

解説

木製で、歯車はブリキ製。右下の穴のあいた板に、手前に描かれた鍋をセットし、繭を煮、その前にうずくまって作業をする。下にある棒に足をあて、交互に踏むことで機械を動かす。瑪瑙(めのう)で作られた糸目を通して糸の光沢を良くし、右上の鉤にひっかけて左の枠に巻き取る。
糸が切れたり、フシ*を見つけたらすぐに回転を止める仕組みもある。回転の速さを測定する運度計、巻き数をカウントする転数計も附属する。図にはないが、作業者が暑さに耐えられるよう、団扇をセットして機械と同時に動かして涼しくする仕組みもある。

* フシ 生糸のムラ

拡大画像を開く