ホーム > 書誌データの作成および提供 > ISSN日本センター > ISSNについて

ISSNについて

ISSNとは

ISSN (International Standard Serial Number: 国際標準逐次刊行物番号) は、「逐次刊行物* およびその他の継続資料**」(以下「逐次刊行物等」)を識別するための国際的なコードです。ISSNは個々の逐次刊行物等と一対一で結びつく固有の番号で、国際標準化機構が定める国際規格(ISO 3297)と、その対応規格である日本産業規格(JIS X 0306)により定められています。

ISSNは7桁のアラビア数字に1桁のチェック用数字(またはアルファベット大文字の「X」)を加えた8桁からなります。ISBN(国際標準図書番号)とは異なり、単なる数字の組み合わせであり、番号数字による特殊な意味づけはありません。

国立国会図書館(以下「当館」)は、日本で唯一の法定納本図書館として国内の逐次刊行物を網羅的に収集していたことからISSN日本センター(詳細は「ISSNネットワークとISSN日本センター」参照)を引き受け、活動を行っています。

* 逐次刊行物とは、媒体を問わず、以下の条件を満たす出版物のことです。

  • 毎号同じタイトルで発行される
  • 巻号や年月等、順序付けを示す表示がある
  • 終わりを定めずに継続して発行される

具体的には、雑誌や新聞、モノグラフシリーズなどがあります。

** 継続資料とは、媒体を問わず、完結を予定せずに継続して発行され、公衆に提供される出版物のことです。継続資料には、逐次刊行物および完結を予定しない更新資料*** が含まれます。

*** 更新資料とは、更新によって追加または変更される継続資料のことです。更新部分が個別の形態を保持せず全体の中に統合される、有限であるかまたは完結を予定しないかのいずれかである出版物であり、任意の媒体で公衆に提供されます。
具体的には、加除式資料やデータベースなどがあります。

このページの先頭へ

ISSNの利点

逐次刊行物等は、その発行中にタイトルや編者、発行者が変わるという流動的な性質を持っています。

このような性質をもつ逐次刊行物等の情報を的確に把握し、適切に管理するのは容易ではないため、個々の逐次刊行物等に識別のため固有の番号を与えることの必要性が認められるようになりました。

この識別のための国際的なコードが、ISSNです。

ISSNは個々の逐次刊行物等に固有の番号であるため、ISSNが付与されていれば、発行国、発行者、言語、内容にかかわらず、逐次刊行物等を容易に同定・識別することができます。

主要な図書館の蔵書目録やデータベース、一部の電子ジャーナルのデータベース等では、ISSNによる検索が可能であり、逐次刊行物等の利用に役立ちます。著作物の参照文献の記述にはISSNを記載することができ、論文の検索等にも有用です。
また、出版物の流通や各種図書館での業務においては、逐次刊行物等を迅速、正確かつ効率的に管理するのに役立ちます。
そのほか、ISSNには、わが国の逐次刊行物等を国際登録することにより、国際的普及の機会が得られるという利点もあります。

なお、ISSNは、出版物またはその内容の権利保持に関して、何ら意味や法的根拠を与えるものではありません。

このページの先頭へ

ISSNとキータイトル *

キータイトルはISSNを登録するためのタイトルで、個々の逐次刊行物等とそのISSNを、一対一で結びつけます。

ISSNが一切重複の無い番号であるのと同様、キータイトルも一切重複することがありません。一度登録されたISSNは、その逐次刊行物等が廃刊になっても、他の逐次刊行物等に再度使用されることはありません。また、キータイトルが変わればISSNも変わります。合併・分離といった変更の場合も同様です。

キータイトルは、ISSNネットワークの目録規則に従い、ISSNネットワークにより確定されます。

ISSN日本センターでは、ISSN登録申請者に対し、「ISSN正式通知書」によってISSNとキータイトルをお知らせしています。

* キータイトルとは、逐次刊行物等の本タイトル(誌名)をローマ字表記したものです。本タイトルが欧文(ラテン文字)の場合、原則としてキータイトルは本タイトルと同じになります。ただし、同じ本タイトルの逐次刊行物等が複数存在する場合は、区別のために識別情報をかっこに入れて付記します。

例)『国際子ども図書館の窓』

印刷物: キータイトル Kokusai Kodomo Toshokan no mado

オンライン版: キータイトル Kokusai Kodomo Toshokan no mado (Online)

キータイトルが欧文の場合には、キータイトル略語形を記録しています。これは、ISSN国際センターが登録機関を務める別の国際規格(ISO 4)に基づく、タイトル略語表(List of Title Word Abbreviations)に拠っています。

このページの先頭へ

ISSN-Lについて

ISSN-Lとは、Linking ISSNの略称です。同じ内容の出版物が複数の媒体で発行される場合、ISSNは媒体ごとに別々の番号ですが、ISSN-Lは媒体を問わず同じ番号になります。ISSN-Lは、ISSN-Lで結びつけられるISSNのうちのいずれか一つと同じ8桁の数字です。

例)『国際子ども図書館の窓』

印刷物: ISSN 1346-261X   ISSN-L 1346-261X

オンライン版: ISSN 2185-7474   ISSN-L 1346-261X

ISO 3297第6版により、ISSN-LはクラスターISSNの一種と位置づけ直されました。クラスターISSNの詳細については、『カレントアウェアネス-E』の記事をご覧ください。

このページの先頭へ

ISSNネットワークとISSN日本センター

ISSN日本センターの公式ロゴです。

ISSNネットワーク

ISSNを国際規模で管理する政府間組織がISSNネットワーク(ISSN Network)*です。
ISSNネットワークは、フランス・パリにあるISSN国際センターおよび各国のナショナルセンターで構成されています。各国のナショナルセンターでISSNを付与した資料の書誌データは、ISSN国際センターの公式登録データベースである ISSN International Register に送信・収録され、登録が完了します。登録が完了した書誌データは、ISSN Portalで一般に公開されます。

* ISSNネットワークは、ユネスコ総会の決議により1967年に発足したUNISIST(世界科学情報システム)計画の一環として考え出されたものです。

1971年にISSNの規格化のためISOの案が作られたのを機に、1972年にはユネスコとフランス政府とが共同で逐次刊行物の国際登録センターをパリに設立し、ユネスコ加盟諸国に呼びかけて、各国がナショナルセンターまたは地域センターを設けて、自国または特定の地域で発行されている逐次刊行物を国際的に登録し、そのデータを維持してゆくことになりました。

2023年9月現在、世界に93のナショナルセンターを設けて活動しています。

ISSN国際センターのウェブページでは、ISSNネットワークで共通に用いるマニュアルを掲載しています。

ISSN国際センターおよびISSNネットワークの詳細に関しては、次のISSN国際センターのウェブページ(英語ほか全6言語)でご確認ください。

ISSN日本センター

当館は、1973年、ISDS日本センター(ISDSはISSNネットワークの旧称。International Serials Data System)となることを引き受け、1976年からISDS日本センターとして本格的な活動を開始し、2002年にISSN日本センターと改称しました。2022年末時点のISSN国際センターにおけるISSN登録総数は、220万件を超えており、このうちISSN日本センターで所管するものは約4万8千件です。

ISSN日本センターでは、日本国内で発行される出版物のISSNの維持・管理を行っています。申請に基づく新規のISSN付与業務の他に、過去にISSNを登録した資料の編者や発行者の変更、休廃刊といった変化に合わせて、登録済みの書誌データを日々更新しています。
また、発行者に対し、キータイトルが変更となった資料について、新しい番号の登録申請を案内したり、すでにISSNを取得しているがISSNの表示が見当たらない出版物について、番号の表示をお願いしたりしています。

このように、ISSN日本センターの活動は、大学、学協会、民間出版社、官公庁等の各種出版関係者のご理解とご協力のもとに成り立っています。

ご注意ください

ISSN日本センターの運用には、ISSNネットワークのマニュアルとは一部異なる点があります。以下はその一例です。

  • ISSN日本センターでは、ISSN登録は申請対象の逐次刊行物等の発行者、または編集・製作・印刷業務等の関係者からの申請に基づいて行います。第三者からの申請は受け付けていません。
  • ISSN日本センターでは、印刷物、パッケージ系電子出版物などの有体の出版物については、当館の納本対象であり、かつ実際に納本されたものについて、ISSN登録を行います。

このページの先頭へ

ISSNとオンライン資料収集制度

当館では2013年7月から、納本制度に準じ、民間で出版された電子書籍、電子雑誌等オンライン資料を収集・保存しています。

納入義務対象資料の条件の一つに「ISSNが付与されているもの」があります。

オンライン資料収集制度の詳細については「オンライン資料収集制度(eデポ)」のページをご覧ください。

このページの先頭へ

よくあるご質問

このページの先頭へ

問い合わせ先

ISSN日本センター

国立国会図書館収集書誌部 逐次刊行物・特別資料課 整理係
電話:03-3506-3355(直通)
FAX:03-3581-1330
メールアドレス:issnjpnアットマークエヌディーエルピリオドジーオーピリオドジェーピー
*受付時間:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)9時~17時45分

このページの先頭へ