レファレンス
2006年刊行分 No.660~671
No.671 (2006年12月)
| 【主要記事の要旨】 | PDF file | 425KB |
| 議会図書館のサービスの現状と課題−国際会議での報告を中心に− | PDF file | 440KB |
| 日本の対外政策の積極性をめぐる海外の論議 | PDF file | 454KB |
| 外国為替資金特別会計の現状と課題−日米比較の視点から− | PDF file | 581KB |
| 上海協力機構(SCO)創設の経緯と課題 | PDF file | 674KB |
| <短報> | ||
| 「文化芸術の振興に関する基本的な方針」の見直しに向けて−「中間まとめ」を軸に、「次世代への文化芸術の継承」の観点から− | PDF file | 311KB |
| <資料> | ||
| 諸外国の下院の選挙制度(資料) | PDF file | 612KB |
No.670 (2006年11月)
| 【主要記事の要旨】 | PDF file | 295KB |
| カジノ導入をめぐる最近の動きと論議 | PDF file | 807KB |
| 2006年のロシア経済の動向 | PDF file | 8082KB |
| ドイツの外国人問題−教育の視点から− | PDF file | 758KB |
| 主な国会改革提言とその論点 | PDF file | 1806KB |
| 電源開発促進対策特別会計を巡る改革のあり方 | PDF file | 670KB |
| <小特集:WTOドーハ・ラウンド> | ||
| GATT/WTO体制の概要とWTOドーハ・ラウンド農業交渉 | PDF file | 662KB |
| WTOドーハ・ラウンドにおけるサービス貿易自由化交渉 | PDF file | 568KB |
No.669 (2006年10月)
| 【主要記事の要旨】 | PDF file | 381KB |
| 景観法−特に農業・林業地域の景観保全・形成に留意して− | PDF file | 433KB |
| 外国人労働者の就労・雇用・社会保障の現状と課題 | PDF file | 622KB |
| 人口減少と日本の経済成長率 | PDF file | 585KB |
| <短報> | ||
| イギリスの「一代貴族『売買』疑惑」と政治資金規制制度改革 | PDF file | 273KB |
| 再編される米太平洋軍の基地 | PDF file | 620KB |
No.668 (2006年9月)
| 【主要記事の要旨】 | PDF file | 380KB |
| ブレア政権における「中核的執政」(コア・エグゼクティブ) | PDF file | 639KB |
| 法人成りと国民経済計算−国民経済計算と税務統計における給与所得の乖離について− | PDF file | 499KB |
| 英国ノッティンガムにおける中心市街地活性化と地方交通計画 | PDF file | 791KB |
| EU食品安全政策の展開と動向−中・東欧諸国等へのEU拡大の影響を中心に− | PDF file | 569KB |
| <資料> | ||
| 昭和20・30年代の道州制論議−地方制度調査会速記録を中心に− | PDF file | 498KB |
No.667 (2006年8月)
| 【主要記事の要旨】 | PDF file | 406KB |
| アメリカにおける2年制予算論議−議会による財政統制の視点から− | PDF file | 652KB |
| フランスにおける再犯防止策−性犯罪者等に対する社会内の司法監督措置を中心に− | PDF file | 897KB |
| 犯罪被害者の情報と報道のあり方 | PDF file | 600KB |
| 公的信用保証制度と地域間リスクシェアリング | PDF file | 922KB |
| <短報> | ||
| 国連持続可能な開発のための教育の10年−日本の実施計画策定へ− | PDF file | 380KB |
No.666 (2006年7月)
| 日本の犯罪現象−昭和30年代以降の刑法犯を中心に− | PDF file | 835KB |
| 住宅性能表示制度と瑕疵保証−住宅の安全と安心を確保するために− | PDF file | 528KB |
| 靖国神社とはなにか−資料研究の視座からの序論− | PDF file | 785KB |
| 不登校の問題から見た義務教育の当面する課題 | PDF file | 686KB |
| 国会改革の軌跡−平成元年以降− | PDF file | 752KB |
| 自衛隊の統合運用−統合幕僚組織の機能強化をめぐる経緯を中心に− | PDF file | 671KB |
| 日米防衛協力における3つの転機−1978年ガイドラインから「日米同盟の変革」までの道程− | PDF file | 778KB |
| <短報> | ||
| 地方議会議員の待遇 | PDF file | 417KB |
| 米国による紛争後活動の課題−国務省復興安定化調整官室の設置を手がかりに− | PDF file | 411KB |
No.665 (2006年6月)
| 温泉街の事業再生と地域金融機関−鬼怒川温泉と足利銀行の関係を中心に− | PDF file | 680KB |
| 地球温暖化と日本の農業 | PDF file | 717KB |
| 最近における企業収益と労働分配率 | PDF file | 535KB |
| 請願制度の今日的意義と改革動向 | PDF file | 499KB |
| 最近のフランスの産業政策−イノベーション強化の取組み− | PDF file | 757KB |
| 主要国における公共交通機関のテロ対策−ロンドン同時爆破テロ以降の動向− | PDF file | 491KB |
| <現地調査報告> | ||
| 沖縄の自治体財政と国の財政支出 | PDF file | 690KB |
| 義務教育における少人数学級編制−山形県「さんさんプラン」の紹介− | PDF file | 452KB |
No.664 (2006年5月)
| <小特集:今日の国際・防衛問題> | ||
| 中国の台頭をめぐる諸問題−米国における認識を中心として− | PDF file | 379KB |
| 専守防衛論議の現段階−憲法第9条、日米同盟、そして国際安全保障の間に揺れる原則− | PDF file | 522KB |
| 東アジア首脳会議(EAS)の創設と今後の課題(短報) | PDF file | 344KB |
| アメリカにおける行政評価と行政監視の現状と課題−GAOとCIAを巡る最近の状況から− | PDF file | 390KB |
| <短報> | ||
| 英国ブレア政権の特別顧問をめぐる議論 | PDF file | 339KB |
| 自己決定権の論点−アメリカにおける議論を手がかりとして | PDF file | 523KB |
No.663 (2006年4月)
| 英国ブレア政権の保育政策の展開−統合化、普遍化、質の確保へ− | PDF file | 529KB |
| 廃棄物処理施設の設置と条例 | PDF file | 462KB |
| 安保理機能の拡大とその限界−国連安保理による非軍事的強制措置の決定について | PDF file | 463KB |
| 地域間格差の推移とその背景 | PDF file | 518KB |
| 「通信・放送融合」が迫る放送制度の見直し | PDF file | 505KB |
No.662 (2006年3月)
| <小特集:憲法改革> | ||
| 民主主義の現代化−英国労働党と「憲法」改革 | PDF file | 538KB |
| ブータン王国新憲法草案の特徴及び概要 | PDF file | 523KB |
| 科学技術リテラシーの向上をめぐって−公共政策の社会的合意形成の観点から− | PDF file | 569KB |
| 学校運営協議会制度における評価と支援のあり方を巡って−ニュージーランドの制度を参考に− | PDF file | 373KB |
No.661 (2006年2月)
| 看護・介護分野における外国人労働者の受け入れ問題 | PDF file | 483KB |
| <小特集:公共事業評価> | ||
| 公共事業の事前評価 | PDF file | 433KB |
| <短報> | ||
| 英国の洪水・海岸浸食防備事業における優先順位の設定 | PDF file | 293KB |
| ホームレス支援政策をめぐって−各国の動向− | PDF file | 422KB |
| <短報> | ||
| 地球温暖化問題−ポスト京都の将来枠組みをめぐる動向− | PDF file | 285KB |
No.660 (2006年1月)
| 新年のご挨拶 | PDF file | 148KB |
| DNA 型鑑定による個人識別の歴史・現状・課題 | PDF file | 553KB |
| 転換期にある住宅政策−セーフティ・ネットとしての公営住宅を中心として− | PDF file | 515KB |
| 行政情報アクセスの課題−出版物と文書をつなぐ視点で− | PDF file | 481KB |
| スイス農政改革の新展開−「農業政策2011」政府草案を中心として− | PDF file | 459KB |

