解説
医学者。医学博士。美濃苗木藩士青山景通の三男。明治15(1882)年東京帝国大学医学部を卒業後、ドイツに留学し、ベルリン大学で内科学を専攻。20年に帰国して母校の教授となり、34年には同医科大学長を務める。27年にイギリス領香港でペストが流行した際には、北里柴三郎とともに派遣され、自らも罹患しながら調査研究に尽力した。帝国学士院会員、癌研究会会長、伝染病研究所(後の東京大学医科学研究所)所長などを歴任。宮内省御用掛として明治天皇の診療にも当たった。大正6(1917)年男爵。
関連資料
著作
『』
『』
『』
電子展示会「本の万華鏡」より