解説
歴史家、漢学者。父は鹿児島藩郷士。元治元(1864)年造士館助教となり、島津久光の命で『皇朝世鑑』の編纂にあたる。維新後は上京し、修史局、修史館で修史事業に携わる。明治12(1879)年東京学士会院会員に当選。14年編修副長官となり、翌年から『大日本編年史』の編纂を行う。児島高徳らの実在を否認する抹殺論を提唱。史料による実証を重んじ、考証史学を推進した。19年臨時修史局設置に伴い編修長となる。22年史学会を創設し、初代会長。翌年貴族院勅選議員となる。門人岩崎弥之助のために静嘉堂文庫創設に尽力した。
関連資料