遠隔複写サービス
遠隔複写サービスは、来館せずに複写を申し込み、複写物を受け取ることができるサービス(有料)です。
「郵送受取」と「PDFダウンロード」の2つの受取方式があります。お申込みできる方や複写対象資料は、受取方式によって異なります。また、複写料金も大きく異なりますので、よくご確認の上、お申込みください。
遠隔複写(郵送受取)
来館せずに複写を申し込み、郵送または宅配便で、紙の複写物を受け取ることができるサービス(有料)です。
お申込みできる方
郵送受取については、国立国会図書館の個人の利用者登録または機関の利用者登録をしていただいている方がご利用になれます。利用者登録をされていない方は、お近くの図書館を通して複写を申し込むことができる場合があります。詳しくは、お近くの図書館にご相談ください。
複写対象資料
- 国立国会図書館の所蔵資料(オンラインで収集した資料を含む)
ただし、住宅地図、電子資料、録音映像資料(CD、DVD等)は、遠隔複写の対象外です。 - 国立国会図書館サーチ「電子ジャーナル・契約データベース」のページ で「遠隔複写:可」と表示されているデータベースに収録されている電子ジャーナル
ただし、提供元との契約により、日本国内在住の個人の方からの、調査・研究に使用することを目的としたお申込みのみお受けしています。一部タイトルを除き、機関経由または日本国外からのお申込みはできません。
お申込みの前に
以下のページを必ずご確認ください。
申込方法(郵送受取)
複写物の使用目的が「調査研究」の場合
インターネットで申し込む
国立国会図書館サーチからお申し込みいただけます。詳細は、国立国会図書館サーチのヘルプ 「遠隔複写(郵送受取)サービス」をご覧ください。
郵送で申し込む
国立国会図書館サーチから申し込むことができない一部の所蔵資料は、遠隔複写(郵送受取)申込書でお申し込みいただけます。また、インターネットをご利用でない方は、遠隔複写(郵送受取)申込書でお申し込みいただけます。
複写物の使用目的が「調査研究」以外の場合
著作権法第41条の2、第42条、第42条の2に規定された複写(裁判手続、立法・行政、審査等手続のための複写)や、第31条第1項第3号に規定された複写(図書館の蔵書にするための複写)の申込みは、遠隔複写(郵送受取)申込書でのみ、お申し込みいただけます。インターネットではお申し込みいただけません。
なお、遠隔複写申込書とともに、特別複写許可申請書(PDF: 270KB)を送付していただく必要があります。
複写料金
複写料金表
遠隔複写(郵送受取)の料金表 をご覧ください。
支払方法
複写物を受け取った後にお支払いいただく後払い方式です。複写物に請求書・振込用紙等を同封しますので、製品をご確認の上、受取後20日以内に、金融機関またはコンビニエンスストアでお支払いください。なお、お支払いに必要な手数料は、利用者の負担となります。
海外から申し込む場合は、「海外から申し込む」のページをご覧ください。
書式集・送付先
遠隔複写申込書
- 個人の登録利用者の場合
遠隔複写(郵送受取)申込書(本登録・簡易登録利用者用)(PDF: 298KB) - 図書館、調査研究機関等の場合
遠隔複写(郵送受取)申込書(図書館及び調査研究機関等用)(PDF: 326KB)
特別複写許可申請書
申込書等の送付先
国立国会図書館関西館 文献提供課複写貸出係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3
遠隔複写(PDFダウンロード)
来館せずに複写を申し込み、複写物のPDFファイルを受け取ることができるサービス(有料)です。
お申込みできる方
以下のすべてに該当する方が利用できます。なお、お申込みの都度、「遠隔複写(PDFダウンロード)サービス利用規約」(PDF: 246KB)への同意が必要です。
- 国立国会図書館の個人の「本登録利用者」である方
- 有効なメールアドレスを登録している方
このサービスを利用できない方
- 「簡易登録利用者(旧インターネット限定登録利用者)」である方
- 有効なメールアドレスを登録していない方
- 機関登録利用者
当館の登録利用者制度については、「国立国会図書館の利用者登録(個人)について」を参照してください。
メールアドレスのご登録方法については「利用者情報の変更」をご覧ください。
複写対象資料
遠隔複写(PDFダウンロード)サービスの対象は、国立国会図書館の所蔵資料です。ただし、下記の資料は対象外です。
遠隔複写(PDFダウンロード)サービス対象外資料
- 楽譜
- 地図
- 写真集
- 画集
- 発行後1年以内の雑誌
- 一般社団法人図書館等公衆送信補償金管理協会(SARLIB)から除外資料として指定されたもの
- 電子資料
- 録音・映像資料(CD・DVD等)
- 個人送信/図書館送信対象資料(ただし、海外在住利用者はお申込みできます。)
- オンライン資料
- 電子形態の博士論文
- 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)で検索できない一部の専門資料室資料(例:NDLサーチで検索できない憲政資料室の資料)
※対象外資料は、「図書館等における複製及び公衆送信ガイドライン」や当館の規定により定めています。
※上記のほか、電子ジャーナルも遠隔複写(PDFダウンロード)の対象外です。
※遠隔複写(PDFダウンロード)の対象外資料の中には、遠隔複写(郵送受取)であれば利用できるものもあります。詳細は、国立国会図書館サーチのヘルプ「遠隔複写(郵送受取)サービス」をご覧ください。
お申込みの前に
以下のページを必ずご確認ください。
申込方法(PDFダウンロード)
国立国会図書館サーチからお申し込みいただけます。詳細は、国立国会図書館サーチのヘルプ「遠隔複写(PDFダウンロード)サービス」をご覧ください。
※遠隔複写(PDFダウンロード)は郵送ではお申し込みいただけません。国立国会図書館サーチで検索できない一部の専門資料室資料等については、遠隔複写(郵送受取)をご利用ください。
複写料金
複写料金表
遠隔複写(PDFダウンロード)の料金表をご覧ください。
支払方法
- PDFファイルのダウンロード後にお支払いいただく後払い方式です。ダウンロードが可能となった際にお送りするメールの中で請求金額とお支払方法をご案内しますので、製品をご確認の上、ダウンロードが可能となった日から20日以内に、銀行振込でお支払いください。なお、お支払いに必要な手数料は、利用者の負担となります。
- 海外から申し込む場合は、「海外から申し込む」のページをご覧ください。
遠隔複写サービスに関する問い合わせ先
遠隔複写サービスに関するよくあるご質問は「よくあるご質問:来館しないで複写する(遠隔複写)」にまとめております。お問い合わせの前にご確認ください。
また、資料の複写方法や複写製品の発送方法等の遠隔複写サービスに関する詳細は、国立国会図書館サーチのヘルプ「遠隔複写(郵送受取)サービス」「遠隔複写(PDFダウンロード)サービス」をご覧ください。
これらの説明をお読みいただいた上で、ご不明な点等あれば下記まで電話でお問い合わせください。
※FAXや電子メールでの遠隔複写サービスに関するお問い合わせはお受けしておりません。
遠隔複写サービス全般、関西館所蔵資料、デジタルデータの複写についてのお問い合わせ
関西館:文献提供課複写貸出係
0774-98-1313(関西館開館日の9時30分~17時45分)
東京本館所蔵資料の複写についてのお問い合わせ
東京本館:利用者サービス部複写課遠隔複写係
03-3581-2534(東京本館開館日の9時30分~17時45分)
国際子ども図書館所蔵資料の複写についてのお問い合わせ
国際子ども図書館:資料情報課情報サービス係
03-3827-2053(代表)(国際子ども図書館開館日の9時30分~17時)