解説
教育者。明治23(1890)年東京女子高等師範学校(後のお茶の水女子大学)卒業後、30(1897)年文部省の留学生として渡英。心理学、教育学などを学ぶ。33(1900)年帰国後キリスト教に入信。母校女高師の教授、37(1904)年にはシャム国バンコク皇后女学校教育主任に選任され赴任。40(1907)年再渡英し、倫理学を学ぶ。大正7(1918)年東京女子大学の学監、12(1923)年2代学長に就任。昭和18(1943)年には、東洋英和高等女学校(後の東洋英和女学院)の校長事務取扱となった。新渡戸稲造とともに、キリスト教私立女子高等教育に尽力した。
関連資料