おわりに
今回の本の万華鏡では、日本の文献における「菓子」の登場から中国・ヨーロッパの食文化の影響、現在知られるような「和菓子」の成立とその後の発展を当館所蔵資料からご紹介しました。
古代以来菓子を愛でた人々は、様々な文芸作品にそのことを書き残しています。江戸時代に考案された和菓子のデザインや菓銘の多くが古典に題材を求めたことも、そうした歴史と無縁ではないでしょう。和菓子が擬人化された物語は江戸時代以降創作されましたが、これも描かれた菓子がその時代において広く知られ、親しまれていたことを示唆しています。
今日、和菓子はその造形の美しさと味わいを海外でも評価されるようになりました。外国の食文化を取り入れつつそれと異なる独自の発展を遂げた和菓子の世界を、今回の展示を通して味わっていただければ幸いです。
参考文献
- 青木直己『図説和菓子の今昔』淡交社,2000【GD51-G161】
- 赤井達郎『菓子の文化誌』河原書店,2005【GD51-H77】
- 逸見久美『評伝与謝野寛晶子』明治篇,八木書店,2007【KG634-H139】
- 尾崎久弥『江戸軟文学考異』増訂,文修堂,1933【585-26イ】
- 折口信夫『古代研究』第2部国文学篇,大岡山書店,1929-1930【381.1-O764k】
- 喜田川守貞著 ; 宇佐美英機校訂『近世風俗志 守貞謾稿』1,岩波書店,1996【GB341-G11】
- 喜田川守貞著 ; 宇佐美英機校訂『近世風俗志 守貞謾稿』2,岩波書店,1997【GB341-G11】
- 喜田川守貞著 ; 宇佐美英機校訂『近世風俗志 守貞謾稿』3,岩波書店,1999【GB341-G11】
- 喜田川守貞著 ; 宇佐美英機校訂『近世風俗志 守貞謾稿』4,岩波書店,2001【GB341-G11】
- 喜田川守貞著 ; 宇佐美英機校訂『近世風俗志 守貞謾稿』5,岩波書店,2002【GB341-H4】
- 鬼頭宏「日本における甘味社会の成立 : 前近代の砂糖供給」『上智経済論集』53巻1・2号,2008.3 【Z3-516】
- 児玉里麻「平安貴族の甘味」『季刊糖業資報』159号,2003.12【Z17-449】
- 小町谷照彦訳注『古今和歌集』筑摩書房,2010【KG42-J21】
- 坂井美香「飴売りと覗きからくり」『歴史民俗資料学研究』15号,2010.3【Z8-B589】
- 佐竹昭広ほか編『新日本古典文学大系』10,岩波書店,1993【KH2-E3】
- 佐竹昭広ほか編『新日本古典文学大系』11,岩波書店,1992【KH2-E3】
- 柴田宵曲編『随筆事典』第1,東京堂,1960【914.5-Z353】
- 小学館『小学館全文全訳古語辞典』2004【Y8-N03-H1082】
- 鈴木晋一,松本仲子編訳注『近世菓子製法書集成』1,平凡社,2003【EF27-H75】
- 鈴木晋一,松本仲子編訳注『近世菓子製法書集成』2,平凡社,2003【EF27-H97】
- 竹内康彦「全国菓子大博覧会の歴史と展望」『和菓子』20号,2013.3【Z17-B55】
- 高田祐彦訳注『古今和歌集 現代語訳付き』新版,角川学芸出版,2009【KG42-J17】
- 多田一臣訳注『万葉集全解』4(巻第10・巻第11),筑摩書房,2009【KG33-J34】
- 多田一臣訳注『万葉集全解』7(巻第18・巻第19・巻第20),筑摩書房,2010【KG33-J43】
- 津原泰水編『たんときれいに召し上がれ 美食文学精選』芸術新聞社,2015【KH6-L570】
- 虎屋虎屋文庫編『「和菓子の歴史」展』虎屋文庫,1997【GD51-G73】
- 虎屋虎屋文庫編『「年中行事と和菓子」展』虎屋文庫,1998【GD51-G101】
- 虎屋虎屋文庫編『黄表紙江戸おもしろお菓子展 干菓子でござる』虎屋文庫,2000【GD51-G130】
- 虎屋虎屋文庫編『旅先の口福「和菓子で楽しむ道中日記」展 第六十六回虎屋文庫資料展』黒川光博,2006【DL698-H73】
- 虎屋虎屋文庫編『夏の特別企画「和菓子の歴史」展 第七十三回虎屋文庫資料展』黒川光博,2010【Y93-J3371】
- 虎屋文庫「平安時代の菓子」『和菓子』12号,2005.3【Z17-B55】
- 中山圭子『和菓子ものがたり』朝日新聞社,2001【GD51-G141】
- 中山圭子『事典和菓子の世界』岩波書店,2006【E2-H274】
- 名古屋市教育委員会編『名古屋叢書 校訂復刻』第14巻 (文学編1),愛知県郷土資料刊行会,1982【US1-69】
- 野上千之『和菓子さろん 伝統に生きる美と味の世界』東京経済,1997【GD51-G62】
- 廣野卓『食の万葉集 古代の食生活を科学する』中央公論社,1998【GD51-G91】
- 松下幸子『錦絵が語る江戸の食』遊子館,2009【GD51-J54】
- 守安正『お菓子の歴史』増訂新版,白水社,1965【596.6-M873o-(s)】
- 八百啓介『砂糖の通った道 菓子から見た社会史』弦書房,2011【GD51-J137】
- 八百啓介「江戸時代の菓子製法書に見られる飴(特集 あめ)」『和菓子』23号,2016.3【Z17-B55】
- 山本祐子「高力猿猴庵著『東街便覧図略』(尾張・三河部)」『名古屋市博物館研究紀要』第20巻,1997.3【Z8-1491】
- 吉田伸之「江戸の飴屋・飴売り (特集 あめ)」『和菓子』23号,2016.3【Z17-B55】
- 渡部忠世・深澤小百合『もち 糯・餅』法政大学出版局,1998【GD51-G85】
- 『歌舞伎事典』(データベース「JapanKnowledge」にて参照。)
- 『国史大辞典』(データベース「JapanKnowledge」にて参照。)
- 『新編 日本古典文学全集』(データベース「JapanKnowledge」にて参照。)
- 『日本国語大辞典』(データベース「JapanKnowledge」にて参照。)
- 『日本大百科全書』(データベース「JapanKnowledge」にて参照。)
- 『日本人名大辞典』(データベース「JapanKnowledge」にて参照。)
- 「早稲田大学文化資源データベース 浮世絵データベース」<https://archive.waseda.jp/archive/subDB-top.html?arg={%22item_per_page%22:20,%22sortby%22:[%221179a%22,%22ASC%22],%22view%22:%22display-simple%22,%22subDB_id%22:%2252%22}&lang=jp>
(最終アクセス日:2020年9月1日)