はじめに
みなさんは子どもの頃、どんな昔話を読み聞かせてもらったり、読んだりしたでしょうか?桃太郎、かちかち山、かぐや姫、赤ずきん、白雪姫など様々なお話が思い浮かぶでしょう。グリム童話の赤ずきんや白雪姫などは明治時代に日本に伝わりましたが、桃太郎やかぐや姫をはじめとした日本のお話は、どのように語り継がれ、読み継がれていたのでしょうか。本展示では、江戸時代から明治時代に流行した子どもの絵本「赤本」と、室町時代から続く絵入りの読み物「御伽草子」の世界を、時代を遡りながら紹介します。
※伝承されたお話は「昔話」「民話」「お伽話」など様々な呼び方がありますが、ここでは古くから伝えられたお話を、御伽草子も含めて「昔話」と呼びます。
- 拡大画像に表示されるデジタルコレクションまたは図書館・個人送信のボタンは、「国立国会図書館デジタルコレクション」の当該資料へのリンクです。図書館・個人送信の場合は、図書館向けデジタル化資料送信サービスの参加館からアクセスするか、個人向けデジタル化資料送信サービスを利用することでデジタル化資料を閲覧することができます。詳しくは次のページをご覧ください。
- 画像の出典資料が、デジタルコレクションにおいて国立国会図書館内限定の場合は、拡大画像にデジタルコレクションまたは図書館・個人送信のボタンは表示されません。
- 【 】内は、国立国会図書館の請求記号です。
- 資料からの引用が旧字体の場合、常用漢字に直しました。一部の仮名遣いも修正しています。
- 「本の万華鏡」第36回は2024年9月に公開しました。内容は公開当時の情報に基づきます。
次へ 第一章
明治と江戸の赤本・豆本