年表
元号 | 西暦 | 日仏関係の動き | 世界の動き |
---|---|---|---|
慶長5 | 1600 | 関ヶ原の合戦。 | イギリス東インド会社設立。 |
慶長7 | 1602 | オランダ東インド会社設立。 | |
慶長8 | 1603 | 江戸開府。 | |
慶長9 | 1604 | フランス東インド会社設立。 | |
元和元 | 1615 | 大坂夏の陣。 支倉常長一行がサン・トロぺに上陸。 |
|
元和4 | 1618 | 三十年戦争開始。 | |
寛永13 | 1636 | 宣教師ギヨーム・クールテが禁教下の日本に潜入、翌年殉教。 | |
寛永19 | 1642 | 清教徒革命開始。 | |
慶安元 | 1648 | ウェストファリア条約。 | |
万治4 | 1661 | ルイ14世の親政開始。 | |
寛文2 | 1662 | 明が滅亡。 | |
元禄元 | 1688 | 名誉革命。 | |
元禄2 | 1689 | ネルチンスク条約。 | |
元禄15 | 1702 | 赤穂浪士の討ち入り。 | |
享保元 | 1716 | 享保の改革開始。 | |
明和2 | 1765 | ワットが蒸気機関を改良。 | |
安永5 | 1776 | アメリカ独立宣言。 | |
天明2 | 1782 | 『四庫全書』成立。 | |
天明7 | 1787 | フランス海軍士官ラ・ペルーズが宗谷海峡探検。 寛政の改革開始。 |
|
寛政元 | 1789 | フランス革命。人権宣言。 | |
寛政3 | 1791 | フランス1791年憲法制定。 | |
寛政4 | 1792 | ロシア使節ラクスマン来航。 | |
文化元 | 1804 | ナポレオン法典公布。 ナポレオン・ボナパルトによる第一帝政開始。 |
|
文化5 | 1808 | フェートン号事件。 | |
文化8 | 1811 | 幕府天文方に蛮書和解御用設置。 | |
文化12 | 1815 | ナポレオンの百日天下、復古王政。 | |
文政6 | 1823 | フィリップ・フォン・シーボルト来日。 | モンロー宣言。 |
文政7 | 1824 | 異国船打払令。 | |
文政13 | 1830 | フランス七月革命。 | |
天保8 | 1837 | 大塩平八郎の乱。 | |
天保10 | 1839 | 蛮社の獄。 | |
天保11 | 1840 | アヘン戦争。 | |
天保12 | 1841 | 天保の改革開始。 | |
天保15 | 1844 | フランス軍艦アルクメーヌ号那覇に来航。 | |
弘化5 | 1848 | フランス二月革命。 | |
嘉永4 | 1851 | 太平天国の乱。 フランス大統領ルイ・ナポレオンのクーデター、翌年第二帝政開始。 |
|
嘉永6 | 1853 | ペリー来航。翌年、日米和親条約。 | クリミア戦争。 |
安政3 | 1856 | アロー戦争。 | |
安政4 | 1857 | 幕府が蕃書調所開設。 | |
安政5 | 1858 | 日米修好通商条約、日仏修好通商条約締結。 安政の大獄。 |
|
安政6 | 1859 | 神奈川・長崎・函館開港。 | ダーウィン『種の起源』刊行。 |
安政7 | 1860 | 桜田門外の変。 | |
文久元 | 1861 | 南北戦争開戦。 | |
1862 | 文久遣欧使節派遣 | ||
文久3 | 1863 | 下関事件。 薩英戦争。 蕃書調所が開成所に改組。 |
|
1864 | 幕府が横浜鎖港使節を派遣。 | ||
元治元 | 1864 | 村上英俊『仏語明要』刊行。 レオン・ロッシュ公使来日。 下関戦争。 |
|
慶応元 | 1865 | 幕府とロッシュの間で横須賀造船所建設の約定。 | |
慶応2 | 1867 | 第1次フランス軍事顧問団が来日。 | |
慶応3 | 1867 | パリ万国博覧会に幕府が徳川昭武以下の使節を派遣。 大政奉還。 |
|
慶応4 | 1868 | 福沢諭吉が慶応義塾開塾。 神戸事件、堺事件。 |
|
明治元 | 1868 | 戊辰戦争。 東京開市、築地に居留地設置。築地ホテル館開業。 |
|
1869 | 静岡藩が沼津兵学校設立。 | スエズ運河開通。 | |
明治3 | 1870 | 工部省設置。 明治政府が鮫島尚信を派遣。 西園寺公望フランス留学を命じられる。 |
普仏戦争開戦。 |
明治4 | 1871 | 廃藩置県。 大蔵省『会社弁』、『立会略則』を発行。 明治政府が岩倉使節団を派遣、フランスには翌年到着。 |
ドイツ帝国成立。パリ・コミューン。 |
明治5 | 1872 | 第2次フランス軍事顧問団来日。 築地精養軒開業。 学制を定める。 新橋・横浜間に鉄道開業。東京・大阪間に電信開通。 司法省に民法会議設置、同省顧問ジョルジュ・ブスケ来日。 富岡製糸場竣工。 横浜にガス灯設置。 京都府伝習生として西陣職工3名がリヨンへ渡る。 フランスの服制に倣い大礼服を制定。 |
|
明治6 | 1873 | ギュスターヴ・ボアソナード来日。 徴兵令。 渋沢栄一ら第一国立銀行設立。 |
|
明治7 | 1874 | 民撰議院設立建白書。 佐賀の乱。 |
|
明治8 | 1875 | 福沢諭吉『文明論之概略』刊行。 立憲政体漸次樹立の詔。 |
|
明治9 | 1876 | エミール・ギメ、フェリックス・レガメの日本旅行。 工部省工部美術学校開設。 |
|
明治10 | 1877 | 工部省赤羽工作分局設置。 西南戦争。 レオン・デュリー率いる京都府留学生8名が渡仏。 祝村醸造会社、伝習生2名をフランスに派遣。 |
|
明治11 | 1878 | パリ万国博覧会。 『特命全権大使米欧回覧実記』刊行。 川島忠之助訳『八十日間世界一周』前篇刊行。 |
ベルリン会議。 |
明治12 | 1879 | 宮島春松訳『哲烈禍福譚』刊行開始。 | |
明治13 | 1880 | 播州葡萄園開設。 | |
明治14 | 1881 | 西園寺公望、中江兆民ら『東洋自由新聞』創刊。 明治十四年の政変。国会開設の詔。 自由党結成。 |
|
明治15 | 1882 | 中江兆民『民約訳解』刊行。 | |
明治16 | 1883 | 鹿鳴館開設。 | |
明治17 | 1884 | 黒田清輝渡仏。 林忠正らパリで若井・林商会設立。 高島北海森林調査のため渡仏。 第3次フランス軍事顧問団の一員としてシャルル・ルルー来日。 |
清仏戦争。 |
明治18 | 1885 | 工部省廃止。 ピエール・ロチが来日。『お菊さん』のモデルと同棲。 ジュディット・ゴーチエ訳・山本芳翠画『蜻蛉集』刊行。 シャルル・ルルーが吹奏楽曲《扶桑歌》を作曲。後に陸軍行進曲に。 |
|
明治19 | 1886 | 井上馨外相主導で条約改正会議開催。 宮内大臣内達婦人服制。 |
|
明治20 | 1887 | 京都織物会社設立。 松岡寿渡仏。 |
フランス領インドシナ成立。 |
明治21 | 1888 | 高島北海教育功労章受章。 | |
明治22 | 1889 | 大日本帝国憲法公布。 パリ万国博覧会。前田正名が事務官長を務める。エッフェル塔完成。 民法典論争開始。 浅井忠ら明治美術会結成。 高島北海再渡仏。 |
|
明治23 | 1890 | 旧民法典公布。 第1回衆議院議員総選挙、帝国議会開設。 稲畑勝太郎が稲畑染料店を設立。 |
|
明治24 | 1891 | 黒田清輝《読書》。 エドモン・ゴンクール『歌麿』刊行。 岩村透渡仏。 |
|
明治25 | 1892 | 旧民法典施行延期決定。 | |
明治26 | 1893 | 富岡製糸場、三井に払下げ。 | |
明治27 | 1894 | ドレフュス事件発生。 林忠正がパリで「ポール・ルヌアール展」を開催。 |
日清戦争。 |
明治28 | 1895 | ボアソナード帰国。 露・独・仏による三国干渉。 |
下関条約。 リュミエール兄弟、シネマトグラフを発明。 |
明治29 | 1896 | 現行民法典一部公布。 『少年世界』に森田思軒訳『十五少年』が連載。 黒田清輝ら白馬会結成。 |
|
明治30 | 1897 | 稲畑勝太郎、シネマトグラフを日本初興行。 岡田三郎助渡仏。 |
|
明治31 | 1898 | 現行民法典全編公布、施行。 エミール・ゾラ、ドレフュス無罪を主張する公開状「われ弾劾す」を発表。 |
米西戦争。 ファショダ事件。 ボーア戦争。 |
明治33 | 1900 | 浅井忠渡仏。 パリ万国博覧会。林忠正が事務官長を務める。川上音二郎・貞奴公演。 |
義和団事件。 |
明治34 | 1901 | 中村不折、鹿子木孟郎渡仏。 与謝野晶子著・藤島武二画『みだれ髪』刊行。 明治美術会解散。 |
|
明治35 | 1902 | 『萬朝報』に黒岩涙香訳『噫無情』が連載される。 太平洋画会、巴会設立。 |
日英同盟。 |
明治36 | 1903 | 荻原守衛、沼田一雅、永井建子渡仏。 | |
明治37 | 1904 | 伊東胡蝶園、無鉛白粉を発売。 | 日露戦争。 |
明治38 | 1905 | 有島生馬、藤島武二渡仏。 上田敏『海潮音』刊行。 |
血の日曜日事件。 ポーツマス条約。 |
明治39 | 1906 | 小松耕輔、日本初のオペラ《羽衣》を作詞・作曲。 | |
明治40 | 1907 | 永井荷風渡仏。 文部省美術展覧会開始。 |
|
明治42 | 1909 | 永井荷風『ふらんす物語』初版発禁。 | |
明治43 | 1910 | 韓国併合。 | |
明治44 | 1911 | 大逆事件で幸徳秋水らの死刑執行。 白馬会解散。 |
辛亥革命。翌年中華民国成立。 |
明治45 | 1912 | 与謝野晶子渡仏。 | |
大正元 | 1912 | 天皇機関説論争開始。 萬鉄五郎、岸田劉生らヒューザン会設立。 |
|
大正2 | 1913 | 石川三四郎渡仏。 島崎藤村渡仏。 永井荷風『珊瑚集』刊行。 ジョゼフ・コット、アテネ・フランセを創設。 |
|
大正3 | 1914 | 与謝野鉄幹・晶子『巴里より』刊行。 宝塚少女歌劇創立。 |
第一次世界大戦勃発。 |
大正4 | 1915 | 日本が対華二十一か条要求。 | |
大正6 | 1917 | 黒田重太郎渡仏。 | ロシア革命。 |
大正7 | 1918 | シベリア出兵。米騒動。 | |
大正8 | 1919 | 文部省美術展覧会が帝国美術院展に改称。 パリ講和会議に西園寺公望、牧野伸顕らを派遣。ベルサイユ条約調印。 |
三・一独立運動。五・四運動。 |
大正9 | 1920 | 武林無想庵渡仏。 永井荷風『江戸芸術論』刊行。 |
国際連盟成立。 |
大正10 | 1921 | 薩摩治郎八、パリ社交界に登場。 ポール・クローデル大使着任。 沼田一雅再渡仏。 |
|
大正11 | 1922 | 島崎藤村『エトランゼエ』刊行。 仏蘭西現代美術展覧会開始。 大杉栄訳『昆虫記』刊行開始。 大杉栄、偽造旅券で渡仏。翌年強制送還され、『日本脱出記』を刊行。 |
ワシントン海軍軍縮条約。 イタリアにファシスト政権誕生。 |
大正12 | 1923 | 関東大震災発生。大杉栄ら虐殺。 | |
大正13 | 1924 | 日仏会館設立。 | 米国で排日移民法。 |
大正14 | 1925 | 萩原朔太郎「旅上」。 堀口大学『月下の一群』刊行。 九鬼周造、パリから『明星』に投稿を開始。 普通選挙法、治安維持法制定。 藤島武二教育功労章受章。 |
|
昭和2 | 1927 | 関西日仏学館設立。 薩摩治郎八の寄付でパリ日本館建設。 ポール・クローデル離日。『百扇帖』刊行。 宝塚少女歌劇、初のレビュー《モン・パリ》公演。 |
|
昭和3 | 1928 | 辻潤・まこと渡仏。 金子光晴、森三千代がアジア・ヨーロッパの放浪に出発。 |
パリ不戦条約。 ソ連、第一次五か年計画開始。 |
昭和4 | 1929 | 岡本一平・かの子・太郎渡仏。 カジノ・フォーリー旗揚げ。 |
世界恐慌。 |
昭和5 | 1930 | 岡田三郎助・八千代渡仏。 九鬼周造『いきの構造』刊行。 林達夫・山田吉彦訳『昆虫記』刊行開始。 宝塚少女歌劇、《パリゼット》公演。 |
ロンドン軍縮会議。 |
昭和6 | 1931 | 林芙美子渡仏。 ルネ・クレール《巴里の屋根の下》日本公開。 ムーラン・ルージュ新宿座旗揚げ。 沼田一雅レジオン・ド・ヌール受章。 |
満州事変。 |
昭和7 | 1932 | リュシエンヌ・ポワイエのレコード《聞かせてよ愛の言葉を》日本発売。 五・一五事件。 |
|
昭和8 | 1933 | 滝川事件。 国際連盟脱退。 ルネ・クレール《巴里祭》日本公開。 |
ドイツにナチス政権成立。 ニューディール政策開始。 |
昭和9 | 1934 | 松尾邦之助らがパリで日仏文化交流誌『フランス・ジャポン』創刊。 | |
昭和10 | 1935 | 天皇機関説事件。 | |
昭和11 | 1936 | 二・二六事件。 横光利一渡仏。 |
ベルリン・オリンピック。 |
昭和12 | 1937 | 盧溝橋事件。日中戦争開戦。 | |
昭和13 | 1938 | 国家総動員法制定。 ジュリアン・デュヴィヴィエ《舞踏会の手帖》日本公開。 |
|
昭和14 | 1939 | 第二次世界大戦勃発。 | |
昭和15 | 1940 | フランス降伏。ドイツ軍による占領開始。ヴィシー政権成立。 シャルル・ド・ゴールが「自由フランス軍」を創設。対独レジスタンス運動開始。 日本軍北部仏印進駐。 大政翼賛会設立。 |
日独伊三国軍事同盟。 |
昭和16 | 1941 | 日本軍南部仏印進駐。 真珠湾攻撃。太平洋戦争開戦。 |
|
昭和19 | 1944 | パリ解放。 | |
昭和20 | 1945 | ポツダム宣言受諾。 占領改革開始。 |
ドイツ、日本降伏。 国際連合創設。 |
昭和21 | 1946 | 日本国憲法公布。 | インドシナ戦争開戦。 |
昭和24 | 1949 | 中華人民共和国成立。 | |
昭和25 | 1950 | 戦後第1回のフランス政府給費留学生として森有正渡仏。 | 朝鮮戦争勃発。 |
昭和26 | 1951 | 加藤周一、フランス政府給費留学生として渡仏。 シャンソン喫茶「銀巴里」開店。 |
サンフランシスコ平和条約。 |
昭和27 | 1952 | マルセル・カルネ《天井桟敷の人々》日本公開。 | |
昭和28 | 1953 | 内藤濯訳『星の王子さま』刊行。 | |
昭和30 | 1955 | バンドン会議。 | |
昭和31 | 1956 | 加藤周一『雑種文化』刊行。 日本、国際連合加盟。 |
スターリン批判。 スエズ動乱。 日ソ共同宣言。 ハンガリー事件。 |
昭和34 | 1959 | フランスから松方コレクションが寄贈返還される。 | キューバ革命。 |
昭和35 | 1960 | ジャン=リュック・ゴダール《勝手にしやがれ》日本公開。 | |
昭和37 | 1962 | キューバ危機。 | |
昭和38 | 1963 | アラン・ドロン来日。 | 部分的核実験停止条約。 |
昭和39 | 1964 | 東京オリンピック。 | |
昭和40 | 1965 | ベトナム戦争、北爆開始。 日韓基本条約。 |
|
昭和41 | 1966 | ジャン・ポール・サルトル、シモーヌ・ド・ボーヴォワール来日。 | 文化大革命。 |
昭和42 | 1967 | 第三次中東戦争。 | |
昭和43 | 1968 | プラハの春。パリ五月革命。 | |
昭和44 | 1969 | アポロ11号月面着陸。 | |
昭和45 | 1970 | 大阪万国博覧会。 ロラン・バルト『表徴の帝国』原著刊行。 『an・an Elle Japon』創刊。 高田賢三、パリ・コレクション・デビュー。 |
核拡散防止条約発効。 |
昭和47 | 1972 | ポール・ボキューズ来日。 沖縄本土復帰。 池田理代子『ベルサイユのばら』連載開始。 |
ニクソン訪中。日中共同声明。 |
昭和48 | 1973 | 生野鉱山閉山。 金子光晴『ねむれ巴里』刊行。 |
第四次中東戦争。石油危機。 |
昭和49 | 1974 | 宝塚歌劇団《ベルサイユのばら》初演。 | |
昭和50 | 1975 | 加藤周一『日本文学史序説』刊行。 ランブイエ・サミット。 |
ベトナム戦争終結。 |
昭和53 | 1978 | 日中平和友好条約。 | |
昭和54 | 1979 | ソ連がアフガニスタン侵攻。 | |
昭和55 | 1980 | イラン・イラク戦争。 | |
昭和61 | 1986 | 大相撲パリ公演。 | |
昭和62 | 1987 | 片倉工業、富岡製糸場の操業を停止。 | |
平成元 | 1989 | 天安門事件。 東欧民主化。ベルリンの壁崩壊。 |
|
平成2 | 1990 | 大友克洋の漫画『AKIRA』がフランスでヒット。 | |
平成3 | 1991 | 湾岸戦争。 ソ連解体。 |
|
平成4 | 1992 | マーストリヒト条約。 | |
平成6 | 1994 | シャネルが銀座に出店。 | |
平成7 | 1995 | フランス核実験に対して日本で批判高まる。 | |
平成8 | 1996 | 日仏対話フォーラム設置 | |
平成9 | 1997 | パリ日本文化会館開館。 | |
平成11 | 1999 | 日産自動車がルノー傘下に。 | |
平成12 | 2000 | Japan Expo開始。 | |
平成13 | 2001 | 米国同時多発テロ。米国がアフガニスタン攻撃。 | |
平成15 | 2003 | イラク戦争。 | |
平成19 | 2007 | 『ミシュランガイド東京』発売。 | |
平成20 | 2008 | 日仏交流150周年。 | |
平成26 | 2014 | 富岡製糸場、世界文化遺産に登録。 |