秘伝之巻 忍術書を読んでみよう

とうとう来ちゃったやん、最終の巻。ここでは特別に、ウチの永遠のベストセラー、三大忍術書を紹介するで。特に、『正忍記』は国立国会図書館がその伝書の一つを保存・公開しとるから注目や。
しかもな、国立国会図書館デジタルコレクションで誰でもどこからでも見られるようになっとる!昔は手書きで書き写さんといかんかったのにな。今はいい時代や~!

江戸時代に入って世の中が平和になると、忍者が忍術を使う機会はほとんどなくなってしまいました。そこで忍者たちは、自分たちの忍術や秘伝を伝えるために、忍術書を書き残すことにしたと考えられています。中世に書かれた兵法書の中にも、「しのび」の働きに通じる術が記されているものがありますが、印の結び方など、呪術的要素の強い内容でした。一方、江戸時代の忍術書では、忍者の歴史、忍者の生き方、忍者の技術、忍器の使い方、心を読む方法などが説かれました。
この章では、三大忍術書と言われる『万川集海(ばんせんしゅうかい)』、『忍秘伝(にんぴでん)』、『正忍記(しょうにんき)』をご紹介します。

忍術の百科事典『万川集海』

万川集海

『万川集海』は、伊賀流と甲賀流の秘伝の忍術や、さまざまな流派の術を取捨選択し、22巻にまとめた、質量において最大の忍術書といわれています。書名には、たくさんの川を集めた広い海のような書であるという意味が込められています。延宝4(1676)年に忍者藤林保武(やすたけ)によって書かれました。『万川集海』には、保武は甲賀の者であると記されていますが、先祖の供養塔が伊賀にあることから、彼は伊賀の人物であったと考えられます。ただ、伊賀と甲賀は当時「甲伊一国」といわれ、生活的・政治的な境界線ははっきりしていなかったとされます。

『万川集海』で目を引くのは、中国最古の兵法書である『孫子』が数多く引用されていることです。保武は、戦いでの忍者の重要性を説く論理を『孫子』に求めました。『孫子』では、戦わずして敵を打ち負かすことが大事であり、それには間諜が必要であると述べられています。また、「正心」という言葉を紹介し、心を正しく持ち、仁義忠心を貫くことの大切さについても説いています。『万川集海』は、忍者の必要性を『孫子』を通して示すとともに、忍者の道徳性を「正心」という言葉を通して強調することで、江戸幕府下における忍者の重要性を伝えようとしたのかもしれません。実際、安政元(1854)年に甲賀武士たちは、自分たちの窮状を訴える際に、『万川集海』を幕府に献上しています。

豆知識「兵」

『万川集海』には、11人の忍術名人が紹介されてるんやで。ちょっと紹介したいのは、名人の一人下柘植小猿(しもつげのこざる)や。やつは、城に忍び込む術を教える項目の中で、水流しの(とい)の中を通って城に入り、火をつけ落城させた、とある。江戸時代の風俗を記録した『守貞謾稿(もりさだまんこう)』には、当時の水道の樋の絵があるで。ようこんな細いところ通ったと思わん?さすが忍術名人や!

キーワード「の」

実践重視!『忍秘伝』

忍秘伝

『万川集海』と次に紹介する『正忍記』は、総論的な指導部分が含まれている一方、『忍秘伝』は、忍術を説明する各論だけで成り立っています。『忍秘伝』は『万川集海』のように格式の高いものではありませんが、具体的な技法を教授する、実践的で素朴な忍術書となっています。服部保長、正成が伝えたものを、承応4(1655)年に服部美濃部三郎らがまとめたものであるとの記述がありますが、その真偽ははっきりと分かっていません。ただし、服部半蔵流忍術を重視し参考にしている忍術書であることは確かなようです。

忍術であの子と仲良しに?『正忍記』の世界

正忍記

『正忍記』は、初代紀州藩主の徳川頼宣(よりのぶ)が雇い入れた軍学者の一人、名取正澄(なとりまさずみ)により、延宝9(1681)年に書かれました。名取家は、もとは甲斐国(現在の山梨県)の出身で、正澄も甲州流の軍学に通じていました。加えて正澄は、楠流を始めとする諸流派を学び、新楠流(しんなんりゅう)を生み出します。
正澄によって書かれた『正忍記』の原典は今のところ発見されていませんが、写本がいくつか残されています。国立国会図書館は、『正忍記』の伝書の一つを保存・公開しています。奥付には、寛保3(1743)年に名取兵左衛門から渡辺六郎左衛門に与えられたとの記述があります。

正忍記

名取兵左衛門から渡辺六郎左衛門に与えられたとの記述

『正忍記』は忍術書の中でも知的で格式が高いといわれています。三巻からなり、初巻は忍者の技術について、中巻は相手の心理を含む周辺環境への対処について、下巻は忍者の心に関する奥義が記されています。忍者ファンはおそらくご存じの、忍者がいつも持ち歩くべき「忍び六具」(あみ笠、かぎ縄、石筆(せきひつ)、薬、三尺手拭、付竹(つけだけ))や、忍者の変装スタイル「七方出(しちほうで)」(参之巻「忍者の装束」を参照)は、『正忍記』で紹介されたものでした。
いくつか、『正忍記』にある興味深い術を紹介します。もしかしたら、私たちの日常で使える……かもしれません!

人心掌握!屋敷に潜入する方法

守貞謾稿

天保8(1838)年から嘉永6(1853)年頃に書かれた風俗史的随筆『守貞謾稿』にある江戸の商店。こんな建物にも忍者は入り込もうとしたのかもしれません。

まず、仮病で家の前に座り込み、自分の下人(げにん)に水か薬を家の人に所望するよう指示します。仮病は下痢や日射病などの急病がいいでしょう。酒酔いは仮病の理由には適しません。丁寧にお礼をして、いったん帰り、後日、お礼のプレゼントを持ってほめまくります。特に子供をほめるのがベストです。贈り物は奥さん、次に主人のかわいがっている下人にします。こうすれば主人は喜んで気を許して話しやすくなります。

一見小狡いなと思ってまうけど、忍者の仕事の厳しさと繊細さがよく分かる術や。

あの子と仲良くも悪くもなれる♡忍者的呪符

正忍記

右側に自分の名前、左側に相手の名前を書きます。

『正忍記』には五種の呪符が用意されています。敵に狙われないようにする符、戦闘で受傷しないようにする符などとともに、人間関係を良くしたり悪くしたりする符があります。この呪符には、自分と相手の名前を書くところがあり、名前を近づけて書けば仲が良くなり、離して書けば仲が悪くなるといいます。
ただ、本当に呪いを信じていたというわけではないようで、その効果を期待するのは無知に等しく、かといってそれを捨て去るほどの理由もないので、呪符を使用するかはその時の状況に合わせて考えればよい、といっています。

相合傘みたいな呪符やな。ウチも昔一度試してみたわ…結果は内緒やで(笑)君らも一度試してみいや。

豆知識「闘」

三大忍術書のほかにも面白い忍術書がある。『義盛百首』言うてな、なんと、あの源義経はんの家来だった忍者、伊勢三郎義盛が作ったものなんや。なにがすごいって、文章じゃなくて和歌形式で忍者の心得を説いてるんや。例えばな、
「軍(いくさ)には窃盗(しのび)物見をつかはして敵の作法をしりてはからへ」
なんて和歌が載ってるんや。和歌で説かれるとな、より一層ぐっとくるな!

キーワード「下」

常識など置いておけ、自分を見失うな!

正忍記

中巻にある「敵防ぎと云う習い」の一部。快楽で自分を見失ってはならないなど、忍者としての心得が書いてあります。

忍者は命をかけて目的達成を図ることが大事とされます。自分に責任があって相手が怒っても、その責任は第三者になすりつけ、自分はさっさと逃げるようにします。自分の責任を人のせいにするのが悪いというのは世間一般の倫理なので、忍者はそんなことを気にすることはありません。人に取り入るために酒色や博打などを利用し、相手の油断を誘いますが、その快楽で自分を見失ってはいけません。

現代社会における良し悪しはさておき、常識なんて忍者にとっては関係ない、自分を見失うなと訴える忍者の生き様、めっちゃかっこいいやん!

次へ
おわりに/謎解答之巻



ページの
先頭へ