赤羽根 (あかばね)
- 別称・通称(よみ)
- 赤羽 (あかばね)
- 現住所
- 港区三田
- 解説
- 赤羽川(古川の地域称)に架かる赤羽橋と中之橋の間、増上寺の南西の地名。地名の由来は、昔からこの周辺の土地は赤土が多かったため、
赤埴 が転訛した、などの説もある。明暦年間(1655-1658)からは、久留米藩有馬家上屋敷が全域を占めた。邸内には江戸で一番高い火の見櫓のほか、筑後川の水神を祭神とする水天宮があり、毎月5日の縁日に一般の参詣が許された。水中の失せもの探しや安産にご利益があると言われ、「そうでありまの水天宮」という地口(江戸の言語遊戯の一つ)が流行するほどの人気ぶりであったが、明治4(1871)年有馬邸の移転に伴い青山へ、翌年には日本橋に移転した。なお、赤羽川の北河岸では、毎朝一寸河岸 とよばれる魚市がたった。
関連リンク | |
---|---|
江戸名所図会を読む: |