『古今和歌集』の注釈。題簽には「古聞」とのみある。歌の上二句を掲げ、語句の解釈等を記す。朱、墨の書入れがある。各冊の巻頭や奥書によれば、文明13年(1481)8~10月に行われた約40回にわたる宗祇の講義を弟子の肖柏が聞書きしたもので、翌年正月に宗祇の認可証明を得ている(第5、6冊)。さらに文明19年、延徳2年(1490)にも受講し、明応5年(1496)、文亀3年(1503)には宗祇の聞書に基づき加筆している。別に、永正3年(1506)に
トップページ > 第一部 学ぶ ~古典の継承~ > 和歌
11 〔古今和歌集〕古聞
- 宗祇講 肖柏聞書 〔近世初期〕写 6冊 26.4×20.2cm <WA16-131>
12 伝心集
- 〔江戸時代中期〕写 1冊 27.7×20.5cm <本別15-30>
古今伝授(伝受)
最初の勅撰集『古今和歌集』は、和歌を学ぶための基本として尊重され、歌道では特別な扱いを受けた。その解釈等は師から弟子に相伝されるようになり、形式が整備されたものを「古今伝授(伝受)」と呼ぶ。一般には、15世紀後半
*三木三鳥 古今集にある「をがたまの木」「めどにけづり花」「かはなぐさ」の三つの植物名と、「稲おほせ鳥」「呼子鳥」「百千鳥」の三つの鳥名。古今伝授では、例えば三木を三種の神器や正直、慈悲など三つの徳目に当てはめるなどの解釈がなされた。
13 百人一首抄
- 経厚講 〔室町時代末期〕写 1冊 24.3×17.4cm <WA16-130>
14 〔小倉百人一首〕
- 菱川師宣画 江戸 本問屋 延宝8(1680)刊 1冊 25.9×17.9cm <寄別5-7-1-10>