よくあるご質問:複写(コピー)
図書館員の方からよくお寄せいただくご質問にお答えしています。
- 利用者登録
- レファレンス
- 資料の貸出
- 複写(コピー)
- 図書館向けデジタル化資料送信サービス
- 書誌データ
質問一覧
- Q
- 国立国会図書館オンラインで複写の申込みをするにはどのような手続きが必要ですか?
- Q
- 複写を申し込むときには、どのような情報が必要ですか?
- Q
- 複写物の取り寄せにかかる費用と支払方法は?
- Q
- 複写物が届くのに何日かかりますか?
- Q
- 同じ日に複数の複写の申込みをしたのですが、数回に分かれて届きました。なぜですか?
- Q
- 複写申込後のキャンセルや修正はできますか?
- Q
- 国立国会図書館オンラインで雑誌などの探している巻号が、「所蔵詳細」画面で表示されません。どのように申込みをしたらいいですか?
- Q
- 複写・貸出サービスの申込方法が知りたいです。
- Q
- 借り受けた資料を複写するには、どのような手続きが必要ですか?
- Q
- 申込みに不備があった場合に、メール連絡をしていただけますか?
- Q
- 国立国会図書館オンラインで複写の申込みをするにはどのような手続きが必要ですか?
- A
- 事前に利用者登録を行い、登録利用者IDとパスワードを取得する必要があります。
また、連絡先に電子メールアドレスの登録が必須ですのでご注意ください。
利用者登録の手続きについては、「登録利用者制度のご案内」もあわせてご参照ください。
登録完了時にお知らせする利用者IDとパスワードで国立国会図書館オンラインにログインし、資料を検索したのち、そのまま複写申込み手続きへ進めます。
- Q
- 複写を申し込むときには、どのような情報が必要ですか?
- A
- 国立国会図書館の所蔵資料であることと、資料中の複写希望箇所が明確に分かる情報が必要です。事前に国立国会図書館オンライン等でご確認ください。
- 図書
-
- 書名
- 具体的な章名、論文名等(目次で複写箇所が分かる情報)、または掲載ページ
- 雑誌(逐次刊行物)
-
- 誌名
- 巻号または発行年月
- 論文名、著者名または掲載ページ
- 新聞
-
- 新聞名
- 版元(東京版、大阪版など)
- 発行年月日
- 朝・夕刊の指定
- 記事名(見出し)または掲載面
- Q
- 複写物の取り寄せにかかる費用と支払方法は?
- A
- 複写料金の他に、発送事務手数料と送料(実費)がかかります。料金表(遠隔複写:国内発送)をご参照ください。
支払いは後払いです。複写物に同封する請求書、振込用紙に従ってお支払いください。
なお、振り込みにかかる手数料もあわせてご負担いただきます。
- Q
- 複写物が届くのに何日かかりますか?
- A
- 通常、申込みを受け付けてから発送するまでに、開館日で数えて5日程度かかります。これに郵送にかかる期間を加えたものが届くまでの日数となります。
ただし、調査等が必要な場合には、発送までにさらに時間がかかることがあります。
- Q
- 同じ日に複数の複写の申込みをしたのですが、数回に分かれて届きました。なぜですか?
- A
- 主な理由は次の3点です。
- 複写物は、資料の所蔵館(東京本館、関西館、国際子ども図書館)からそれぞれお送りします(同じ資料を複数の館で所蔵している場合は、資料保存の観点から、関西館の資料を優先して複写します。また、デジタル化された資料や電子ジャーナルは、関西館で複写作業を行います)。
- 国立国会図書館オンラインを使ったお申し込みの場合、1回の手続きでお申し込みいただいた複写が一つの発送単位となります。同じ日に複数回申込み手続きを行った場合は、それぞれ別の発送単位として扱います。
- 所蔵調査や内容確認の問い合わせの必要がある申込みについては、作業に日数を要しますので、先に完成したものからお送りすることになります。
- Q
- 複写申込後のキャンセルや修正はできますか?
- A
- お申し込みのキャンセルは、複写作業に着手するまでであれば承ることができます。
国立国会図書館オンラインの「申込・到着状況」画面で該当のお申し込みを選択し、「申込みをキャンセルする」ボタンをクリックしてください。
お申込みの内容に誤り・不備があり修正したい場合は、至急、関西館文献提供課複写貸出係までお電話ください。
ただし、既に複写作業にとりかかった申込みについては、キャンセルはできません。通常どおり複写物をお送りするとともに、所定の料金をお支払いいただくことになります。- 関西館 文献提供課 複写貸出係
電話:0774-98-1313
- 関西館 文献提供課 複写貸出係
- Q
- 国立国会図書館オンラインで雑誌などの探している巻号が、所蔵一覧に表示されません。どのように申込みをしたらいいですか?
- A
- 国立国会図書館オンラインの所蔵一覧に表示される巻号以外に「一覧に表示されない資料を所蔵しています」と表示される資料もあります。その場合は、同項目を選択したうえで巻号・年月を指定して複写申込みができます。所蔵情報もご確認の上、ご利用下さい。なお、国立国会図書館オンラインヘルプ画面の「6B-2 遠隔複写」もご参照ください。
- Q
- 複写・貸出サービスの申込方法が知りたいです。
- A
- (1)国立国会図書館オンライン (インターネット経由)、(2)郵送による申込があります。複写物や資料の発送までの日数が短いのは(1)です。
なお、国立国会図書館オンラインからお申し込みいただけない資料に限り、FAXでもお申し込みいただけます。
- Q
- 借り受けた資料を複写するには、どのような手続きが必要ですか?
- A
- 事前に申請して承認を受けてください。申請方法等については、「資料の貸出」をご覧ください。承認を受けていないときは、借り受けた資料を借り受け館で複写することはできません。一度資料をご返却の上、1週間程度の期間をおいて、あらためて複写をお申し込みください。
- Q
- 申込みに不備があった場合に、メール連絡をしていただけますか?
- A
- 事前にメールアドレスを登録されている登録利用者の方には、不備等が理由で申込みを謝絶する場合、メールで連絡しています。
メールアドレスの登録の有無については、国立国会図書館オンラインにログインして「利用者情報」画面を開くとご確認いただけます。メールアドレスの新規登録、変更もこの画面で行うことができます。