はじめに

2011年は日独交流150周年の節目の年です。日本とドイツ(当時はプロイセン)の交流は1861(万延元)年の修好通商条約締結により始まりました。当時の日本にとって、ドイツは近代化の手本であり先生でした。今回の展示は、150年間の交流を彩るさまざまな出来事の中から、ドイツの先進的な技術や文化に日本が出会った3つの興味深いトピックを取り上げます。
第1章では、明治時代、ドイツの学問・技術を取り入れた例として、現在の東京、霞が関付近に計画された官庁街建設や日比谷公園の建設を取り上げ、首都東京の街づくりとの関わりについて紹介します。また、第2章では、第一次世界大戦の際、ドイツ人俘虜(捕虜)※が日本にもたらしたドイツの生活や文化を、第3章では、1929(昭和4)年にドイツから日本に飛来した飛行船ツェッペリン号に注目し、日本の一般大衆がドイツの先端技術に驚嘆し、熱狂した事例を取り上げます。
※本稿では、紹介資料での記載どおり「俘虜」を用いています。

国立国会図書館とドイツのつながり

国立国会図書館もドイツとは浅からぬ関係があります。現在の国立国会図書館はドイツ大使館の跡地に立っています。詳しくは電子展示会「写真の中の明治・大正」のコラム「ドイツ大使館」をご覧ください。

  • 拡大画像にはデジタルコレクションあるいは図書館・個人送信のボタンがあり、当該資料の「国立国会図書館デジタルコレクション」へのリンクが掲載されています。図書館・個人送信の場合は、図書館送信の参加館からアクセスするか、個人向けデジタル化資料送信サービスを利用することでデジタル化資料を閲覧することができます。詳しくは次のページをご覧ください。
  • 【 】内は、国立国会図書館の請求記号です。
  • 資料からの引用が旧字体の場合、常用漢字に直しました。
  • 「本の万華鏡」第7回は2011年6月に公開しました。内容は公開当時の情報に基づきます。

次へ
首都東京のなかのドイツ



ページの
先頭へ