感染症克服のために働いた人々
明治10(1877)年、12年、19年とコレラが大流行しました。細菌学者であった北里柴三郎は、明治25(1892)年に日本初の伝染病研究所(私設、後の国立伝染病研究所)を設立し、コレラ・赤痢・結核等の感染症の制圧に努めました。彼がドイツ留学中に確立した血清療法は世界で高く評価され、現在のワクチンや抗体医薬に引き継がれています。大正3(1914)年に国立伝染病研究所の所長を辞任し、私立の北里研究所を新規に設立しました。6年には慶應義塾大学医学科を開設、明治から大正にかけての日本医学の礎を作りました。
北里を支援したのは、学生時代からの知人であった長与専斎と、慶応義塾大学創始者の福沢諭吉です。福沢は伝染病研究所のために私財を投じました。その後事業家の森村市左衛門も支援を行っています。大日本私立衛生会の初代会頭の佐野常民も、衛生会が伝染病研究所の運営に協力する等研究環境を整備する支援をしました。
北里への支援者はこのほかにもいます。陸軍軍医総監である石黒忠悳や、幕末長岡藩医であった長谷川泰です。石黒は内務省衛生局次長時代にドイツ留学中だった北里に便宜をはかりました。また衆議院議員をつとめていた長谷川は、明治26(1893)年私立伝染病研究所のために政府から創立費補助、研究所費補助として助成金獲得に尽力しました。北里の伝染病研究所は、経済的に、政治的に支援した多くの人々によって細菌学の研究や感染症予防の礎石となりました。
北里以外にも感染症克服のために生命を捧げた人がいます。多くの伝記本や1000円札の肖像で有名な野口英世です。野口は経済的な事情で医学校を卒業していませんが、独学で医学と語学を学び医師となりました。北里研究所に入所し細菌学の研究を始めますが、内務省検疫所に移り横浜のペスト検疫と国際調査団に加わって南満州のペスト流行を体験しました。明治33(1900)年には渡米し、ロックフェラー研究所を足場に細菌との闘いの第一線で活躍します。その業績は毒蛇の研究、梅毒スピロヘータの培養(1911)、同麻痺性痴呆の同定(1913)等輝かしいものですが、黄熱病等ウィルスとの闘いに苦戦しました。野口はこの黄熱病研究中、アフリカで自身も罹患し不帰の人となりました。
志賀潔もまた、北里伝染病研究所で細菌学と免疫学を研究しました。志賀は明治30(1897)年に消化器感染症の細菌性赤痢を発症させる赤痢菌を発見しました(志賀赤痢菌)。この菌は体内でベロ毒素と呼ばれる毒素を作り出します。現在ではベロ毒素は、腸管出血性大腸菌O-157が作る毒素として知られています。
今回紹介した以外にも、明治時代以降多くの人々が医学領域で細菌学の研究に取り組みました。感染症との闘いは進歩を遂げましたが、今もなお新たな感染症との闘いは続いています。