第6章 エピローグ 和算の終焉
(1) 姿を消す「和算」と「和算家」
江戸時代が終わりを迎え、明治以降になると、日本は西欧にならった近代化をあらゆる方面で推進します。科学技術教育は特にその傾向が顕著で、当時の文部省は明治5年(1872)に初等教育に関する指針を策定して学制として発布し、翌年から小学校教育を開始することにしました。
その中で算数教育は、従来の和算によるものではなく、西欧の算数、すなわち洋算による方針が打ち出されました。例外的に計算道具としてのそろばんだけは、他に替えるものがないということで、存続することになりました。これ以後、公教育の現場から和算は姿を消すことになっていきます。しかし、よく考えてみると、小学校が全国に設立され始めた当時、誰が洋算の知識を子供たちに教えていたのでしょうか。
明治初期には、数多くの算数の教科書、教師向けの解説書が刊行されます。これらを見ると、非常に初等的な内容ばかりです。見方を変えれば、初等的な洋算を学べればそれらを教えることのできる人たちが国内には沢山いたということになります。つまり、従来の和算を知っている人たち、和算家が数多く、明治時代の小学校の教壇に立っていたことになるのです。もちろん、それは過渡期の現象であり、各地に師範学校系の教員養成学校が設立され、その卒業生たちが教壇に立つようになると、完全に近代的な教育を受けた教員たちによる洋算教育が徹底されることになります。こうして、和算家の社会的な役割も年を追うごとに小さくなっていったのでした。
学術の方面でも、和算は近代化の過程で役割を終えていくことになります。明治10年(1877)に、数理科学系の学会として国内では初の団体である東京数学会社が有志によって設立されます。これは現在の日本数学会の前身組織です。その初期の会員構成を見ると、大多数は和算家、あるいは和算的な教育を幕末に受けた人たちで占められていて、完全に西洋数学を学んだ人、あるいは西洋の数学を教えている学者は至って少数でした。その構成も、年を追うごとに西洋数学によって教育を受けた世代に取って代わられることになり、明治の末年には和算は完全に過去の遺物と見なされるようになりました。
-
明治初期の『小学算術書』
国立国会図書館デジタルコレクション -
和算家で洋算もよくした福田理軒は、維新後学校を興し、現在では高校となっている(写真は大正時代)
『順天百五十五年史』 順天学園 1990 <FB22-E481>
(2) 洋算への転換
このように、日本の算数・数学は、200年以上続いた和算の伝統をあっさり捨て去ってしまったようにも見えます。和算関係者はそのような状況を前にして、和算に対する未練を感じなかったのでしょうか。一部の和算家は、洋算の浸透に対する露骨な不快感を表しました。しかし、科学技術を根幹の部分で支えている西洋数学を導入しようという時代の潮流に変化はありませんでした。むしろ、次のような見方も可能でしょう。すなわち、幕末から明治初期に西洋数学をも学んだ和算家たちは、実学としての西洋数学の価値にいち早く気付いていた人たちであったということです。先に述べた、社会に有用な実学としての数学という見方に従えば、彼らにとって役に立つ数学は和算であっても洋算であっても構わなかったわけです。実際に、洋算の導入を推進した人たちは和算をも学んでいたのですから、和算家が全て洋算に反対していたわけではないのです。つまり、実学というキーワードから考えると、和算から洋算への転換は、科学技術をめぐる全般的な方針転換に伴って生じた必然的な動きだったとも言えるわけです。
- コラム 明治以降の和算史研究(難易度0)
-
前述の東京数学会社会員の関流・内田五観は、新政府で太陽暦採用にあたり、東京学士会院の初期会員ともなっている。
『東京数学会社雑誌』の拡大画像を表示
『東京数学会社雑誌』
(3) 地域に存続した和算
さて、最後に、和算が近代になってからも地域教育に果たした役割があったことを紹介したいと思います。公教育の現場から和算が完全に姿を消したことを上で述べましたが、東北地方や中部地方の一部には、私塾の形で昭和になるまで和算による数学教育が存続していました。なぜそのようなことが起きたのでしょうか。戦前の義務教育は小学校まででした。従って、学業を続けたくても様々な理由で断念せざるを得ない人たちが多数いました。そのような人たちが持っていた数学方面への知的関心を満たしていたのが、農村部で展開していた和算塾だったわけです。明治になってからも各地に算額が奉納されていますが、近代教育を補完する形で存続した和算教育という点で、興味深い実例であろうと思います。
日常生活を支えていた和算、そして知的好奇心を満たす役割も果たしていた和算。今後もそれぞれの時代の文脈で、和算の役割がかえりみられることでしょう。
-
明治34年の『和算独学 前編』、編纂の大意として、土地や貧富の差で小学校までにとどまる子弟がいることを述べている
国立国会図書館デジタルコレクション