• ナビゲーションへ
  • コンテンツへ
江戸の数学
English
  • ホーム
  • > サイトマップ

サイトマップ

  • ホーム
  • はじめに
  • 第1部 和算の歴史
    • 第1章 江戸時代初期
      • コラム 中国の数学の影響難易度0
      • コラム 中国式剰余定理難易度2
        • ┗ 合同式と剰余定理難易度2
    • 第2章 関孝和
      • コラム ホーナー法(高次方程式の近似解法)難易度3
        • ┗ 組立除法(確認)難易度1
        • ┗ テーラー展開難易度3
      • コラム 円周率難易度1
        • ┗ なぜ、π/4=tan-11=4tan-1(1/5)-tan-1(1/239) となるのか難易度3
    • 第3章 家元制度 趣味としての和算
      • コラム 算額
    • 第4章 実学としての和算
      • コラム ピタゴラスの定理難易度2
      • コラム 測量の方法難易度0
        • ┗ 測量グッズ難易度0
        • ┗ ヘロンの公式難易度1
    • 第5章 西洋数学の導入
      • コラム 三角関数表難易度2
        • ┗ 角の和と差と弦の長さ難易度2
        • ┗ 対数表難易度2
        • ┗ 超越方程式難易度2
    • 第6章 エピローグ 明治以降の和算
      • コラム 明治以降の和算史研究難易度0
    • コラム一覧
    • 腕試し問題難易度3
      • ┗ 解答
      • 代数の問題
        • ┗ 代数の問題 解答
      • 幾何の問題
        • ┗ 幾何の問題 解答
      • 解析の問題
        • ┗ 解析の問題 解答
  • 第2部 国立国会図書館の和算コレクション
    • 国内で所蔵されている和算資料
    • 国立国会図書館で所蔵する和算資料
    • 和算資料ライブラリー
      • 1 塵劫記
      • 2 関孝和・関流
      • 3 和算の展開
      • 4 実学・測量関係
        • ┗ 紙の仕掛け
      • 5 海外知識の導入
  • 年表
  • 参考文献
  • リンク集
  • 掲載資料一覧
  • ご利用について
  • サイトマップ

ページ先頭へ

  1. はじめに
  2. 第1部 和算の歴史
  3. 第2部 国立国会図書館の和算コレクション
  • 年表
  • 参考文献
  • リンク集
  • 掲載資料一覧
  • ご利用について
  • サイトマップ
  • 電子展示館一覧

国立国会図書館

Copyright © 2011 National Diet Library. Japan. All Rights Reserved.