開館70周年記念展示「本の玉手箱―国立国会図書館70年の歴史と蔵書―」

第2部第1章第1節 美しい洋書

はじめに、当館よりはるかに長い歴史を持つ、ヨーロッパの修道院図書館の写真、続けて、西洋中世の装飾写本(複製)、そして近代印刷の理想書とされるダブズ・プレス“The English Bible”、ケルムスコット・プレス“The works of Geoffrey Chaucer, now newly imprinted”などを展示する。

書物のある荘厳な空間

30 Temples of knowledge

〔photographs by〕Ahmet Ertuğ Ertuğ & Kocabiyik 2009【YP51-B260】

建築家でもあるトルコ人写真家による、西洋の伝統ある図書館30館の写真集。大判カメラによる鮮明な写真100点を収める。部数限定の私家版で、見開き写真の中心を綴じ込まないよう装丁にも気を配っている。

西洋の図書館の歴史

中世の西洋において、大量の本を所蔵するのは主に修道院の図書室であった。そこは写本室(スクリプトリウム)を備え、写本生産の場でもあった。
12世紀末になると、市井の工房でも写本が生産されるようになり、さらに王侯貴族らは、豊かな財力で写字生や画家を雇い、豪華な写本を作らせるようになった。これら領主や富豪が蓄積した書物が元になって、国立図書館や大学図書館に発展したものも多い。
鎖で本をつないだ書見台や書棚といった小さな閲覧空間は、壁面の大書架と大広間からなるバロック風の図書館へ、さらに書庫と閲覧室が分かれた大図書館へと形を変えていったのである。

王侯貴族の華麗な祈り

31 ベリー公のいとも美しき聖母時祷書

Iwanami Shoten c1994【YP51-A394】

31 ベリー公のいとも美しき聖母時祷書の画像

時祷書(じとうしょ)とは個人用の祈祷書で、定時の祈祷文、聖人の祝日の年暦、死者のための祈りの文などからなり、その多くには美しい細密画や装飾が施された。中世フランスのベリー公ジャンは、複数の豪華時祷書の制作で知られる。展示資料は、制作が中断され分割された前半部の複製(原本はフランス国立図書館蔵)である。

飾らない、端正な美

32 The English Bible

The Doves Press 1903-1905【WB41-68】

32 The English Bibleの画像 拡大画像

イギリス王ジェームズ1世の命により1611年に完成した英訳聖書。簡潔な表現、荘厳な韻律、美しい語句法は、近代英語の散文に影響を与えた。1900年、私家版印刷所ダブズ・プレスを開設したT・J・コブデン=サンダーソンは、ニコラ・ジャンソンのローマン体に基づくダブズ活字を用い、抑制された美を追求した。

モリスの理想の書物

33 The works of Geoffrey Chaucer, now newly imprinted

Kelmscott Press〔1896〕【WB41-41】

ケルムスコット・プレスの刊行書のうち最高傑作といわれるもの。木版の題扉や縁飾りと26枚の装飾頭文字はウィリアム・モリスが、87点の挿絵は画家エドワード・バーン=ジョーンズが担当した。トロイ・タイプ活字は大きすぎたため、小さくしたチョーサー・タイプ活字が本文に使われている。

33 The works of Geoffrey Chaucer, now newly imprintedの画像左ページ 33 The works of Geoffrey Chaucer, now newly imprintedの画像右ページ 33 The works of Geoffrey Chaucer, now newly imprintedの画像外装

拡大画像

ケルムスコット・プレス

ケルムスコット・プレスは、イギリスの芸術家、詩人、作家、社会思想家であったウィリアム・モリスが、1891年ロンドン郊外ハマースミスに創設した私家版印刷所(プライベート・プレス)である。モリスの死後2年を経た1898年までに53部65巻の書物を出版した。
中世の写本やルネサンスの書物に多くを学び、吟味したインク、手漉き紙、美しい見開きの版面、ハンドプレス機による印刷などを通して「理想の書物」を追求した。
多くの装飾頭文字(イニシャル)や縁飾り(ボーダー)を考案したほか、ローマン体のゴールデン・タイプ、ゴシック体のトロイ・タイプおよびそれを縮小したチョーサー・タイプという独自の活字を製作した。

初期印刷の活字の研究成果

34 The golden legend of Master William Caxton done anew v.1, v.2

Kelmscott Press 1892【WB41-7】

34 The golden legend of Master William Caxton done anew v.1, v.2の画像左ページ 34 The golden legend of Master William Caxton done anew v.1, v.2の画像右ページ 34 The golden legend of Master William Caxton done anew v.1, v.2の画像672ページ 34 The golden legend of Master William Caxton done anew v.1, v.2の画像673ページ拡大画像

中世に成立した諸聖人の伝説集成で、底本は1483年にイギリスの印刷業者ウィリアム・キャクストンが出版した版。ウィリアム・モリス考案の最初の活字、ゴールデン・タイプの名は展示資料の書名に由来する。ケルムスコット・プレス初の刊本の予定だったが、用紙が印刷に適さず、大判用紙が入るまで出版は延期された。モリスのデザインによる木版題扉が初めて使用されている。

初めてづくしの愛読書

35 The recuyell of the historyes of Troye v.2/3

Kelmscott Press〔1892〕【WB41-8】

35 The recuyell of the historyes of Troye v.2/3の画像386ページ 35 The recuyell of the historyes of Troye v.2/3の画像387ページ拡大画像

1473年頃ウィリアム・キャクストンにより英語で最初に印刷された本を底本に、本文にトロイ・タイプ活字、目次などにチョーサー・タイプ活字を初めて使ったケルムスコット・プレス刊本。中世的な雰囲気を持った物語は長らくウィリアム・モリスの愛読書であり、本書のために多くの文字装飾や図案が制作された。

奥付が二つある合冊本

36 The order of chivalry

Kelmscott Press 1892-1893【WB41-13】

36 The order of chivalryの画像左ページ 36 The order of chivalryの画像右ページ拡大画像

本文にチョーサー・タイプ活字を初めて使用したケルムスコット・プレス刊本。1484年のウィリアム・キャクストンによる同書の英語散文訳を忠実に復刻しようとした。その後、ウィリアム・モリスがフランス語原文から英訳した韻文が追加されることになり、キャクストン訳とフランス語原文およびモリス訳が合冊刊行された。

原作から、印刷まで

37 The wood beyond the world

by William Morris Kelmscott Press〔1894〕【WB41-28】

作家でもあったウィリアム・モリスによる、架空の中世的世界を舞台にした散文ロマンス。ケルムスコット・プレスで印刷することを念頭に置いて書かれ、原稿には飾り文字などの挿入箇所の指定もあったという。新種の縁飾り10点が、この本で初めて使用された。