本書は長崎に来遊した江原某の見聞を記したもの。出島の図などの挿絵もある。「
ホーム | 第2部 | 4. 海外知識の受容 (2)暮らしの中の異国 (1)
ここでは江戸時代の民衆生活の中に入りこんだ、オランダからの輸入品やイメージなどを紹介する。
オランダとの貿易によってもたらされた文物は、徐々に一般市民の生活にも入ってくるようになった。まずは海外貿易の窓口である長崎を旅した人々の報告を見てみよう。
大坂 富士屋長兵衛 元禄17(1704)刊 2冊 <WB1-1>
本書は長崎に来遊した江原某の見聞を記したもの。出島の図などの挿絵もある。「
5巻 司馬江漢作・画 寛政2(1790)刊 5冊(合2冊) <104-51>
司馬江漢は天明8年(1788)に長崎を訪れている。本書はその旅行記で、瑠璃灯(シャンデリア)や肖像画がかかるオランダ商館の内部など、多くの挿絵で異国情緒あふれる長崎の姿を伝える。
5巻 広川獬著 京都 菱屋孫兵衛〔ほか〕文政1(1818)刊 5冊(合3冊) <139-148>
著者の広川獬は京都の医者。寛政3年(1791)から2回、合計6年間長崎に滞在した。コーヒーやオランダ菓子なども紹介する。「紅毛人外科箱の図」は、医業に携わるだけあって、2丁半にわたって丁寧に描かれている。
オランダ船がもたらした貿易品は、生糸、布、砂糖、香料、染料、皮革などであった。それらは長崎から大坂や江戸に送られ、人々の生活を彩った。
海外貿易は古くは中国との間になされていたため、輸入品は「唐物」(からもの、とうもの、とうぶつ)と呼ばれていた。それは中国以外の南アジアやヨーロッパの品々がもたらされるようになっても変わらなかった。
2巻付1巻 中川五郎左衛門編 江戸 山城屋佐兵衛〔ほか〕 文政7(1824)刊 3冊 <123-229>
〔大阪〕松岡利兵衛 弘化3(1846)刊 1冊 <VF6-W4>
大坂の唐物店。沈香・白檀など香木も扱う。
大坂の時計店。「阿蘭陀」の文字が見える。この絵のような和時計もあったが、懐中時計はオランダからの高級輸入品だった。本書は時計商で時計文献収集家堀田両平旧蔵。
更紗や縞など海外からもたらされた布は、やがて国内でも生産されるほど日本に根付いた。
「ごろふくれん」は「ごろふがれいん」(Grofgreinen)、「さんとめ」は「しんと・とふます」(Sint-Thomas インド・コロマンデル地方の地名)と、蘭学者らしくオランダ語で説明する。ごろふくれんは毛織物、さんとめは縞織物である。
喜田川守貞編 自筆 29冊 <寄別13-41>
「花布」、「華布」とも書き、主として木綿の布に手書きあるいは型染めで模様をつけたもの。インドやジャワ、ヨーロッパのものが輸入され、やがて和更紗も生まれた。
金唐革は薄いなめし革に金泥や金箔で模様を描いたもの。ヨーロッパでは主に壁装材として用いられ、日本ではたばこ入れなどの小物として珍重された。『紅毛雑話』にあるバドミントンのラケットも、縁と柄に金唐革を使用する華麗なものである。
南海産のウミガメの一種、タイマイ(玳瑁)の甲羅である鼈甲も輸入品。細工物の材料として珍重され、特に女性の髪飾りの櫛や笄としてもてはやされた。
女性の髪形・衣服を考証した巻11女扮に鼈甲の考証もある。この画像は守貞の家に伝わった全甲の鼈甲。牛角や馬爪で模造したり、表面だけに薄い鼈甲を貼ってそれらしく見せたものもあったという。「礼晴には鼈甲簪櫛を用ひ、略褻には木制漆櫛に蒔絵の物、簪は銀鍮等を用ひて鼈を用ふ物稀なり」ともある。特別なものだったのだ。
青楼美人合
鈴木春信画 江戸 舟木嘉助[ほか2名] 明和7(1770)刊 5冊 <WA32-5>
南方産で日本には産しない香木は日蘭貿易でも主要な輸入品の一つだった。香木を作法にのっとって観賞する香道は桃山時代に確立した。18世紀には爛熟期を迎え、香道に関する著作が多く執筆されたほか、一般書にも香を聞く作法などが書かれるようになった。
山本序周編 月岡丹下画 [大阪] 河内屋八兵衛[ほか1名] 宝暦12(1762)刊 1冊 <わ370.9-12>
眼鏡や望遠鏡などのレンズ製品も舶来のものだった。やがて国内でも生産されるようになったが、眼鏡屋の宣伝は依然として「唐物類紅毛物品々」が惹句となっている。望遠鏡は天体観測のために天文台で使用されたが(『寛政暦書』)、目の楽しみとしても使われた。 |
オランダからの輸入品で多くを占めていたのは実は砂糖。元禄15年(1702)頃が量としては最大で、134万ポンドも輸入され、宝暦期(1750年代)には取引高全体の4割以上を砂糖が占めていた。国内でも生産されるようになり、かつては奢侈品だった砂糖は菓子などの嗜好品として庶民の口にも入る身近なものになっていった。
梅村市郎兵衛編 京都 梅村水玉堂 [享保3(1718)]刊 1冊 <159-74>
日本で最初の菓子製法の書。「あるへいたう」(有平糖)「かすていら」などの南蛮菓子を多く収録するほか、「はん仕やう」とあるパンの製法があるのが珍しい。
105巻首巻1巻目録1巻 寺島良安著 刊 81冊 <143-27>
明・王圻編『三才図会』を模して作られた図入り百科事典。「饅頭」の項には「蒸餅は餡の無い饅頭で、オランダ人は毎食1個食べる。これを「パン」と呼んでいる」とある。また、「かすていら」「こんぺいたう」(金平糖)などを絵入り紹介する。