国立国会図書館憲政資料室 日記の世界

キーワード一覧

日記から引用した一節を、特定の内容でまとめてご覧になれます。

キーワード:日本国憲法

昭和21(1946)年7月15日

長時間の委員会に閉口 帝国議会 日本国憲法
詳しく

暑さのpeakらしい。初めて開襟のシャツで登院した。十時から四時迄の委員会でうんざりした。
昭和21(1946)年7月16日

手際よく行った教授への挨拶 日本国憲法
詳しく

連日の炎暑で誰も閉口してゐる。十時から憲法委員会、朝十時半頃North Western University のProf. Colgrobeが委員会へ顔を出したので、一寸[ちょっと]休けいにして短かい挨拶をして拍手を送った。案外に手際よくやった。午后二時半再開して五時近く迄に二十一条迄の質問を終った。夜食に金田中[かねたなか]へ、憲法顧問連を一堂に。
昭和21(1946)年7月17日

憲法委員会  日本国憲法
詳しく

引つゞいて暑い。例により午前十時から午后五時近くまで憲法委員会、しかも愚問百出でうんざりする。
昭和21(1946)年8月15日

日本国憲法最後の条文完成  日本国憲法
詳しく

今日いよいよ最後の条文が出来上ったのである。一種の感慨に堪へない。
昭和21(1946)年8月24日

日本国憲法、衆議院通過  日本国憲法
詳しく

憲法審議が終る頃夕立だった。新橋迄バス、それから明るい気持で家へ帰った。
昭和21(1946)年11月3日

憲法公布式  日本国憲法
詳しく

今日は実に印象の深い日だった。議会で陛下臨御の下に公布の式、昼食は議員食堂で祝杯、午后二時宮城前の広場で東京都の都民祝賀大会、陛下御親臨、そして集まる市民の熱狂!素晴らしい日だった。
昭和21(1946)年11月3日

日本国憲法公布  日本国憲法
詳しく

本日、日本国憲法公布記念式典を貴族院において挙行。議員は各控室に午前十時迄に参集せり。午前十時四十分、天皇陛下宮城御出門。四十分頃各議員門前に堵列、御出迎を申上ぐ(皇族四方、玄関にて奉迎)。午前十一時より天皇陛下式場に出御。勅語を賜はる。午前十一時二十七分、還幸。午前十一時三十分から議員食堂にて祝宴。午前十一時五十分頃了。退出せり。
昭和21(1946)年12月10日

憲法普及会  日本国憲法
詳しく

午前十時首相官邸にて憲法普及会の第一回総会、会長として簡単な挨拶をした。吉田総理も出席、正午に散会、ついで内閣記者団に発表した。
昭和22(1947)年5月3日

5月3日はAshida day!  日本国憲法
詳しく

雨が昨夜以来止まぬ。富[次男]を引具して十時前宮城前の広場に行って式を司会した。今日はAshida dayである。憲法普及会長は重大な意味があった。
昭和23(1948)年5月3日

新憲法一周年  日本国憲法
詳しく

今日は新憲法施行の一周年だといふので、全国休日となった。何だか日本国民の二十四時間ストライキの様な気がして、祝祭日といふ様な気持ちにはなれない。マックアーサーは日本国民に与ふといふ声明書を出した。翻訳のせいか新聞で見た所では、一寸[ちょっと]難解の様に思はれた。…この憲法が果して日本の不磨の大典となるか如何か私共は未だ確信を得ない。趣旨においてよいとしても、日本国民は外国から配給の憲法では何だか満足が出来ない様な気がする。