学協会刊行物に関するQ&A
ここでは、過去の学協会アンケートで寄せられた主な質問と回答を掲載しています。
- Q
- どのようなものが納本対象になるのでしょうか?
- Q
- 現在は納本を行っていますが、過去の納本の状況がわかりません。
- Q
- 過去の資料で納本されていない資料がありました。今からでも納本した方がよいでしょうか?
- Q
- 年次大会の抄録集をCD・DVDやUSBメモリ等で配布しています。こちらも納本対象になるのでしょうか?
- Q
- 学会誌をオンラインで提供しています。こちらも納本対象になるのでしょうか?
- Q
- 冊子体と電子版(CD・DVD、オンライン資料等)がある場合は、どちらか一方だけを納めればよいですか?
- Q
- J-STAGEや機関リポジトリで公開しているオンライン資料も納入する必要がありますか?
- Q
- インターネットで一時的に公開、または参加者等に限定して配信された会議録等についても、オンライン資料として納入義務の対象となるのでしょうか?
- Q
- 制度収集開始以前に公開したオンライン資料も収集対象となるでしょうか?
- Q
- 資料のデジタル化の要望は受け付けていますか?
- Q
- デジタル化した学会誌のインターネット公開を希望します。著作権の処理が必要でしょうか?
- Q
- 巻号や記事ごとにインターネット公開するかどうか指定できますか?
- Q
- デジタル化した資料について、個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)での公開を希望する場合、著作権の処理は必要でしょうか?
- Q
- 学会のホームページで公開している学会誌についてもデジタル化を希望できますか?
- Q
- デジタル化した資料について本文のテキスト化は行っていますか?
- Q
- どのようなものが納本対象になるのでしょうか?
- A
- 学会誌や会議録等、原則として、頒布を目的として相当部数作成された全ての出版物です。概要は「学協会刊行物の収集と利用について」のページをご覧ください。
会議録に関しては、発表論文を収録したものだけでなく、講演要旨や配布資料も対象となります。また、学会誌ではない、ニュースレターや学会報なども対象となります。
- Q
- 現在は納本を行っていますが、過去の納本の状況がわかりません。
- A
- 国立国会図書館が所蔵する資料は、国立国会図書館サーチで、タイトル等から検索できます。納本についてのお問い合わせは「納本のお願い」のページをご覧ください。
- Q
- 過去の資料で納本されていない資料がありました。今からでも納本した方がよいでしょうか?
- A
- 納本をお願いします。納本方法は、「学協会刊行物の収集と利用について」のページをご覧ください。
- Q
- 年次大会等の抄録集をCD・DVDやUSBメモリ等で配布しています。これらも納本対象になるのでしょうか?
- A
- CD・DVDやUSBメモリ等に収録したもの(パッケージ系電子出版物)も納本対象になります。
- Q
- 学会誌をオンラインで公開しています。こちらも収集対象になるのでしょうか?
- A
- 公開している学会誌が
- 特定のコード(ISBN、ISSN、DOI)が付与されたもの
- 特定のフォーマット(PDF、EPUB、DAISY)で作成されたもの
- Q
- 冊子体と電子版(CD・DVD、オンライン資料等)がある場合は、どちらか一方だけを納めればよいですか?
- A
- 冊子体と電子版は別の資料として扱っていますので、両方の納入をお願いします。ただし、電子版のうち、オンライン資料について、納本された冊子体と同一の版面であることを申出により確認できた場合、オンライン資料の納入は不要です。なお、冊子体は納本制度に従い納めていただく必要があります。
- Q
- J-STAGEや機関リポジトリで公開しているオンライン資料も納入する必要がありますか?
- A
- いずれも「長期間にわたり継続して公衆に利用可能とすることを目的としているものであって、かつ、特段の事情なく消去されないと認められるもの」であるため、納入する必要はありません。詳細は「よくあるご質問:オンライン資料の納入」のページをご覧ください。
- Q
- インターネットで一時的に公開、または参加者等に限定して配信された会議録等についても、オンライン資料として納入義務の対象となるのでしょうか?
- A
- 現在インターネットで発信されていなくても、過去に発信・公開していた事実が確認できるものは納入義務の対象資料として受け入れています。
なお、納入義務の対象になるかご不明の場合は、個別に電子図書館課(online)にお問い合わせください。
- Q
- 制度収集開始以前に公開したオンライン資料も収集対象となるでしょうか?
- A
- ①2013年6月以前に出版・公開した無償かつDRMなしの資料、②2022年12月以前に出版・公開した有償又はDRMありの資料は、納入義務の対象ではありませんが、寄贈の形で受入れています。みなさまのご寄贈をお待ちしています。
なお、ご寄贈にあたっては、電子図書館課(online)にお問い合わせください。
- Q
- 資料のデジタル化の要望は受け付けていますか?
- A
- 発行元の学協会等から要望があったものは、優先的にデジタル化を進めることが可能です。お問い合わせフォームからご連絡ください。
- Q
- デジタル化した学会誌のインターネット公開を希望します。著作権の処理が必要でしょうか?
- A
- デジタル化した資料については、本文だけでなく、挿絵、題字等、資料に含まれているすべての著作物について著作権者の許諾が必要です。なお、許諾の取得は発行元の学協会等で行っていただくことが前提です(各学協会等における取組事例のご紹介等は可能です。)。
- Q
- 巻号や記事ごとにインターネット公開するかどうか指定できますか?
- A
- インターネット公開は巻号単位での指定はできますが、記事単位での指定はできません。
- Q
- デジタル化した資料について、個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)での公開を希望する場合、著作権の処理は必要でしょうか?
- A
- 個人送信や図書館向けデジタル化送信サービス(図書館送信)の対象とするにあたって、発行元の学協会等で著作権者の許諾を得ていただく必要はありません。
送信サービスの対象とするためには、著作権法に基づき、絶版等により入手困難であることが必要であり、当館で調査を行います。
- Q
- 学会のホームページで公開している学会誌もデジタル化を希望することはできますか?
- A
- 学会ホームページ等で公開されているものは、オンライン資料収集制度により収集するため、当館でのデジタル化の対象外となります。
- Q
- デジタル化した資料について本文のテキスト化は行っていますか?
- A
- デジタル化した資料は、順次OCR(光学文字認識)処理により全文のテキスト化を行います。テキスト化後は国立国会図書館デジタルコレクションで全文検索が可能となります。なお、作成する全文テキストは校正を行わないため、誤認識されたテキストが検索・表示される場合があります。